![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:191 総数:686832 |
スイミングファミリー
この試合はカメラマンを同行して取材に行きましたが、水泳部は仲が良くファミリーのように見えました。とてもいいチームです。。実は、この試合に骨折により出場できなかったIさん(3−2)がいました。試合に出場できないIさんの分まで一生懸命に泳いでいるのだと思いました。そんなIさんにインタビューしました。
「試合に出れなくて悔しかったけど、試合を見ることで多くの学びがありました。まだ痛みが少し残っていますが、府大会には間に合わせたいです」 Iさんはとても悔しかったと思いますが、ハキハキとインタビューに答えてくれました。取材班も、ケガをなんとか治して勇姿を応援したいと思いました。 ![]() ![]() ![]() 女子選手の入部を待っています![]() ![]() ![]() インタビュー![]() ![]() ![]() Sさん(3−3)男子100m背泳ぎ 「ベストを出せずに悔しかったです。調子が悪かったので、次の試合では更新したいです」 Kさん(3−5)男子200m個人メドレー 「自分に気持ち的に勝てました。次の試合でも頑張って、近畿大会に出場したいです」 Dさん(2−3)男子100m背泳ぎ 「この種目はやったことがなかったので出場しました。初めての種目でしたが頑張りました。次の試合では、別の種目での出場も考えたいです」 Kさん(3−5)男子100背泳ぎ 「前半は良かったのですが、後半で体力がついていけませんでした。もっと体力をつけて頑張りたいです」 Kさん(2−4)女子400個人メドレー 「とにかく疲れました。バラフライを終わったところで急に疲れました。だけど、ベストを更新できて嬉しいです」 Nさん(2−2)女子100m自由形 「100mは疲れました。調子は良かったのですが、優勝した選手はとにかく強かったです」 Fさん(3−3)男子100m自由形 「全然ダメでした。ラスト50mを泳ぎ切る体力をつけたいです」 Hさん(2−4)女子100m平泳ぎ 「まだまだいけそうでした。この種目にもっと適応して順位をあげたいです」 Iさん(3−4)男子50m自由形 「きつかったけど楽しかったです。ベストを更新できて嬉しかったです」 Kさん(2−4)男子50m自由形 「飛び込みがうまくなったと思います。後半にペースが落ちるので体力をつけいたいです」 自己ベスト![]() ![]() ![]() 男子は、標準記録突破を目指して、顧問の先生から記録の早い4名での出場を打診されましたが、選手同士で相談して部員みんなが出場できるようにと、記録よりも経験を選択したそうです。 それぞれの泳ぎ![]() ![]() ![]() Nさん(2−2)は、昨年は50mでのエントリーでしたが、この大会では100mにエントリーしました。女子100mは、上位ランキングのほとんどが1・2年生でした。結果は、エントリーランキングの通りの結果で第2位でした。Hさん(2−4)は、昨年度に肩を負傷したこともあり、専門のバラフライを避けて平泳ぎでの出場でした。それでもエントリーランキングを上回る第2位でした。 水泳部(春季大会)
16日(日)に加茂川中学校の50mプールで、水泳の春季大会が行われました。この試合の記録が府大会の出場標準記録を突破すると、夏季大会前ですが自動的に府大会への出場切符をつかむことになります。大淀中学からは、リレー種目も含めて9種目にエントリーし10名が出場しました。
![]() ![]() ![]() 世界に一つだけの花(1年生)
1−2 Nさん
先日、教室掃除をしているときに、落とし物を届けてくれたNさん。Nさんはいつも僕が気づかないようことを気づいてサポートしてくれています。Nさんいつもありがとう!これからもよろしくね!!!! 1−2 Uさん 部活動停止前のグランドで一種懸命部活動に参加していたUさん。テニスラケットを持ってボールをしっかりとミートして打ち込んでいました。隣の陸上部で僕は見ていましたが、なかなかの球速でした。Uさんに期待です! 1−3 Sさん 席替えで新しい座席になり,はじめての日直班。班長として朝学活と終学活を務めてくれました。与えられた仕事だけでなく,配布物や着席の声掛けなど,積極的に行動してくれていました。ありがとうございます。 1−4 Tさん 朝教室に行くとテストに向けて勉強をしている姿がありました。次第に周りに輪ができ、数人で勉強を行う輪を作るきっかけになっていました。素敵な光景で心温まりました。 1−5 Nさん 家庭科部では野菜作りをしています。野菜作りには毎日の水やりは大切なお仕事です。しかし,これからの時期の水やりは暑くて,虫にさされたりと大変なことが伴います。その中で,いつも汗をふきふき,水にも濡れながら,優しく水やりをしてくれているNさんの姿があります。野菜も人間も生きていくためには,水は大切なもの。野菜にとって葉や茎に優しく水やりをしてくれる気持ちと行動がとても素敵でした。 世界に一つだけの花(3年生)
3−2 Nさん Tさん
修学旅行の3日間、評議としていつもクラスの先頭を歩き続けてくれたNさんとTさん。集合させるときの声掛けや人数確認など、自分のことは後回しにして、クラスのことを第一に考えて行動してくれました。担任が集団指揮係ということもあり、学年全体を動かす役割だったので、クラスについてあげられる時間が限られていましたが、頼もしい2人のおかげで、無事に京都へ帰ってくることができました。本当にありがとう!クラスのみんなもとっても感謝していると思います。これからも、2組のことをよろしくね!お疲れさまでした! 3−2 Aさん とある事情で大怪我をしてしまったIさん。ある日の昼食時間、Iさんが生徒会の打合せで給食を持っていこうとしていたときに、教室のドアが閉まっていました。片腕を怪我しているIさんは、そのドアを開けることができません。「Aさん、ちょっとドア開けてあげて」と担任が声をかけると、Aさんはサッと立ち上がってドアを開けてくれました。Iさんの「ありがとう!」に照れくさそうに「うん!」と言うAさんの表情が、とても素敵でした。しかも、Iさんが教室を出たあとをちゃんと見送って、ドアを閉めるところまでしてくれたAさん。どこまで素敵なんだ…!何気ない出来事ですが、普段は大人しいAさんだからこそ、その姿がすごく嬉しかったです。 3年3組 Sさん 合唱コンクールのクラス曲を選びました。候補の曲を聞いたあと、投票するとほとんど同じ曲に手が挙がりましたが、Sさんはある曲にただ一人だけ票を入れていました。理由を聞くと、ただキレイというだけでなく「3組は○○なところがあるから、この曲の△△のパートをきっとうまく歌える」とクラスのいいところを分析して語ってくれました。結局違う曲に決まりましたが、クラスを想ってくれる人がいる3組はきっといい合唱ができると思います。それまで楽しく頑張りましょう。 3年4組 Yさん Iさん 水曜日の朝,生徒会の放送の準備でHさんがいませんでした。Hさんが遅刻にならないように気を利かせて担任に伝えてくれました。周りを見て,伝えるべきことを伝えてくれた2人の気配りに感謝です◎ 3年4組 Iさん 水曜日の放課後下校途中に道で2年生のチャレンジ体験の名札を拾ったIさん。すぐに学校に戻って届けてくれました。わざわざ学校に戻って届けてくれたことに職員室の先生たちは感動していました。みんな心が温かくなりました。ありがとう◎ 3年5組 Sさん 今週ベル着のことや,授業のことについて担任より話をする機会が何度かありました。Sさんはいつも顔を上げて,話している人の顔を見て,聞いてくれています。そして,ただ聞いているのでなく,うんうんとうなずいて反応してくれています。前で話している人にとって,そういうリアクションはとても心強いです。素敵な行動を当たり前にできているSさん,これからもその姿を大切にしてくださいね。 世界に一つだけの花(2年生)
2年2組 Oさん Hさん
6月13日(木)6限の総合の時間に合唱コンクールの選択曲の8曲を聴いて希望の曲を決める予定でした。しかし,トラブル発生です。タブレットの不具合で曲が流れません。ようやく修理して,さあ,曲を聴こうとしたときには,かなりの時間が過ぎていました。2組のピンチを救ったのがOさんとHさんです。この2人は,すでに選択曲の歌詞カードと選択曲を決める補助ワークシートをクラスのみんなに配布してくれていました。おかげで時間の短縮ができて無事,第1希望と第2希望の曲を決めることが出来ました。2人の臨機応変な行動に感謝です。ありがとう! 2年3組 Nさん Yさん, NさんとYさんは,文化図書委員として,総合の時間に「合唱コンクールの選択曲のアンケート」と「指揮者・伴奏者の立候補者をつのる」など,スムーズに司会が進行できるように工夫して進めてくれました。2人の司会は,見ていて安心感があり,おかげでスムーズに3組の希望のアンケート曲も指揮者・伴奏者の立候補者も決まりました。2人の責任ある行動力に感謝です。ありがとう! 2年4組 Iさん Nさん 合唱コンクールの選択曲を決める総合の時間がありました。その総合の時間,まだ,担任の先生が来られる前から,文化図書委員のIさんとFさんは,合唱コンクールの審査のポイントをクラスのみんなに紹介してくれていました。「のびのびとした声で歌えているか」「発音が明瞭で,言葉を丁寧に歌っているか」「鑑賞マナーは良いか」など,的確な紹介をしてくれていました。4組のみんなが合唱コンクールの金賞に向けて頑張ろうという気持ちを盛り上げてくれています。2人の心遣いに感謝です。ありがとう! 直前練習(水泳部)
水泳部は、テスト直前ですが今週の日曜日に少し遅い春季大会が行われます。勉強と部活動の両立は大変です。両立するためには、時間を無駄にしないことが大切です。部活もしているけど、テストも頑張る。素敵ですね。水泳部の健闘を祈っています!
![]() |
|