京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:58
総数:538510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

【1年】初めての選書会

画像1
画像2
画像3
今日は選書会がありました。
「先生!選書会って何ですか?」1年生の子どもたちにとって、初めての選書会。
どんな行事なのか説明を聞いて、ワクワクした気持ちで体育館に行きました。
広い体育館いっぱいに並べられたたくさんの本。じっくりとお気に入りの本を選びました。
選んだ本が伏見南浜小学校の図書館に入るといいですね。

耳鼻科検診が終わりました。

画像1画像2
全校の耳鼻科検診が終わりました。
学校医の大城先生に3日間、来ていただきました。

一人一人を丁寧に診てくださり、その結果はお知らせ用紙でお渡ししています。

用紙を持ち帰らなかった場合は、異常なしでした。

病気が見つかった場合は、
(1)すぐに受診をすすめる 
(2)家庭で様子をみて、良くならなかったら受診をすすめる
と、2つに分かれています。

耳・鼻・のどの健康を守るために、ご協力をお願いします。

フッ化物洗口、がんばっています!

画像1画像2
いつも健康教育にご協力をありがとうございます。

6月5日から1年生も本物のフッ素で「フッ化物洗口」を始めました。
5月から水で練習し、うがいの仕方を身に着けてきたので、スムーズに実施できました。

永久歯は生えてから数年間が最もむし歯になりやすいと言われています。
1年生では乳歯がほとんどですが、6年生卒業の頃には、ほとんどの歯が永久歯に生え変わっています。
効果的にフッ化物洗口を実施することは、生涯にわたって歯の健康を守ることにつながります。

フッ化物洗口の日の朝は、歯みがきをいつもより丁寧にすることで、もっと効果が高まります。
家庭での声かけをよろしくお願いします。

【2年】わっかでへんしん!パレードをしたよ!

画像1画像2
 図画工作科の時間に「わっかでへんしん!」の学習をしました。先週に引き続き、わっかで装飾品を作り、身につけていろいろなものに変身して楽しんでいました。
 今回は、仕上がった作品を身につけて、学校の中を歩き回りました。いろいろな教職員の方たちに会いに行き、
 「見て見てー!」
 「これは、耳だよ!」
 「スカートを作ったんだよ!」
など、嬉しそうに自分の作品を紹介していました。
 下校時も身につけて帰った子たちもいましたよ。とっても楽しい変身タイムでした♪

【2年】町探検に行ったよ!

画像1画像2
 生活科の時間に「まちをはっけん 大はっけん!」の学習を進めています。
 前回の町探検とは違うルートで、今回は大手筋商店街と納屋町商店街を探検に行きました。
 いろいろなお店が立ち並ぶ様子に、わくわくしながら楽しそうに話す子どもたちです。自分のお気に入りの場所を見つけて、カードに記録しました。
 これからも、自分の住んでいる町の「ステキ」を探しながら、生活してほしいと思います。

つくし学級 生活単元 サツマイモの苗を植えよう

画像1画像2画像3
生活単元の学習で,サツマイモの苗を植えました。
始めに教室で、サツマイモの苗を観察しました。
「葉っぱがハートのかたちしてる!」
「葉っぱがじゅんばんにならんでいる!」
しっかり観察をして、様々な発見をした後に、畑に植えに行きました。
苗を横向きに寝かせて、優しく土をかけました。
子どもたちは大切そうに、丁寧に土をかけていました。
秋にはおいしいサツマイモがたくさんできますように、お世話していきましょう。

つくし学級 生活単元 5月のお誕生会

画像1画像2画像3
5月のお誕生会をしました。
それぞれの役割を決めて、楽しく活動しました。
お誕生会のお楽しみは、お楽しみ工作とみんな遊びです。
お楽しみ工作は、スノードーム作り!作り方の行程表を見ながら、自分の好きなビーズを入れて、お気に入りのものを作りました!
みんな遊びは、プーさんゲームです。音楽が流れている間はプーさんを回して、止まったときに持っていた人が質問に答えます。みんなでたくさん笑いながら楽しく活動できました。

つくし学級 生活単元学習 スライム作り

画像1画像2
雨がたくさん降った日、生活単元の夏野菜の観察ができなくなったので、子どもたちが大好きなスライムづくりに予定を変更しました。子どもたちがとても楽しみにしていた活動です。作り方の説明をよく聞いて、水とのりと自分の好きな色の絵の具をよく混ぜて、魔法の液を入れて・・・スライムが完成しました。そっと触ってみたり、友だちと比べてみたり、机の上から落としてみたり、思い思いの楽しみ方をしていました。
「また作りたい!」と次回の活動を心待ちにしている様子でした。

6年【共創】プール清掃

画像1画像2
本日、プール清掃を行いました。

床や壁をこすったり、水を流したり…
あっという間にピカピカになりました。

途中には、水を浴びてみんなニコニコ!
楽しいプール清掃になりました。

【3年】社会科見学から帰校!

京都タワーに上った後、本来なら梅小路公園へ行く予定でしたが、天候が怪しく断念…。その分、京都駅の空中径路を通ったりお店の近くを見たりして、駅の様子をたくさん見ました。
学校に帰って、みんなで体育館に集まってお弁当を食べました。お家の人が用意してくれたお弁当が、みんなの疲れた体に沁みます☆
お忙しい中のご準備、本当にありがとうございました!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp