京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:64
総数:401894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0607 1年生 図工 せんせい あのね

画像1画像2画像3
 1年生になって楽しかったことや嬉しかったことなどを思い出し、先生に伝えたいことを絵に描きました。学校でのこと、おうちでのこと、習い事でのことなど様々なことをテーマに決めて描きました。描きながらその時のことをいろいろお話してくれました。お友達とも楽しくお話しながら描きました。

0605 6−2 「調理実習」

画像1画像2
調理実習で「いろどりいため」をしました。
班のみんなで協力しながら楽しく実習を終えることができました。
自分たちが作った料理をおいしく、笑顔で食べる様子が見られました。

0607 3年学活 食の指導

画像1画像2
3年生になって初めての食の指導が行われました。
食べ物の3つの仲間について学習しました。
赤、黄、緑にどんな食べ物があるのか、それぞれのどんな働きがあるのかグループで交流しました。
その後は、ランチルームで給食をおいしくいただきました。

0607 3年 マット運動

画像1画像2
 体育の学習ではマット運動を行っています。挑戦する技も増え、動画で動きを確認したり、自分の動きを動画で撮影して、動きの確認をしたりしながら挑戦しています。
 新しい技ができた時は、みんなで喜んでいたり、失敗した時は悔しがったりしながら活動しています。

0607 3年生 動いて楽しいわりピンワールド

画像1画像2画像3
わりピンを使って動く仕組みを考え、作品づくりをしています。

カブトムシの羽を動かしてみたり、
観覧車を動かしてみたり、
ウサギの耳を動かしてみたり…

それぞれ工夫をこらした作品を作っています。完成まであと少し。
来週は、みんなで作品の鑑賞をしたいと思います。

0607 4年 ハードル走

画像1画像2
体育の学習のハードル走の様子です。
トン・1・2・3のリズムで跳ぶ練習をしています。

0607 4年生 外国語

画像1
外国語の学習です。
ALTの先生と楽しくゲームをしたり、曜日の言い方を練習したり、チャンツをしたりしました。

0607 6年理科「ヒトや動物の体」

今日は人の体の仕組みをまとめました。内臓の絵を切り取り、正しい位置に配置します。内臓の形や場所を調べながら完成させました。中にはすでに自力で完成させていた子もいます。とてもいいノートづくりですね!
画像1
画像2
画像3

0605−0606 水泳学習にむけて(清掃と準備)

画像1画像2画像3
子どもたちが楽しみにしている水泳学習。
その水泳学習にむけて、2日間かけてプールの掃除・準備を行いました。

昨日はPTAの方々のご協力によって、プール底にたまったヘドロやプール底にこびりついた汚れなどを取り除くことができました。暑い中、大変な作業でしたが、とてもきれいなプール底になりました。PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

今日は6年生がプール側面の汚れやプールサイドの汚れを取り除いたり、用具の準備をしたりしました。
水が身体や顔にかかって歓声を上げる子・・・
ブラシで必死に汚れを落とそうとする子・・・
使用する用具を拭き掃除したり、運んだりする子・・・
自分にできる事を考えて積極的に掃除・準備に取り組んでくれる姿を見せてくれました。
さすがの6年生です。

全校児童の水泳学習のために、掃除・準備をしてくれた全ての皆さん、本当にありがとうございました。

0605−0606 水泳学習にむけて(清掃と準備)2

画像1画像2
プールビフォーアフター!
きれいになりましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp