京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up28
昨日:27
総数:378060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ サナギの観察

画像1
3年生の交流理科では、サナギの観察をしました。

ちょうど今の劇で演じているアオムシ。

もちろん劇の中でもサナギシーンがあります。

実物を見て、どんなことを考えていたのかな?

3くみ 劇の飾り作り

今日も劇の飾り作りをしました。

可愛いアオムシさんが出てきそうです。

3くみ 社会見学に向けて

画像1画像2
来週は3年生の社会見学があります。

今日は5年生の子に教えてもらいながら、事前学習を行いました。


一つずつ、巡る場所を調べ、どんな人たちがいるだろうと予想をもちました。

さあ、当日はしっかりと事前学習を確かめる時間としたいです。

3くみ 交流算数

画像1
5年生の交流算数の様子です。

先生にやり方を教えてもらいながら、一生懸命学習に向かいました。

3くみ 交流体育

画像1
3年生の交流体育では、エンドボールをしています。

今日3くみの子はゴールマンを担当しました。

なかなかうまくポジション取りができないため、チームの仲間に後ろから指示を出してもらいながら、プレイしました。


チームで協力できる様子は見ていてとても微笑ましいです。

3くみ 電気のはたらき 4年

 今日の4年生の理科では、「電気のはたらき」の学習で、乾電池を使った動く車を走らせました。広い廊下に出て、いろいろ試しながら楽しく活動することができました。
画像1画像2

3くみ 楽器を使ってリズム遊び

 今日の音楽は交流の関係で2人で行いました。音楽室にあるいろいろな楽器や和太鼓を使ってリズム遊びをしました。先生のリコーダーや音楽に合わせての合奏。楽しい時間になりました。
画像1画像2

2年生 体育「水あそび」

画像1
画像2
画像3
水あそびの授業も3回目です。
子どもたちは、体慣らしなどの学習の流れに慣れてきました。
今日は犬やカンガルー、ゾウになって遊びました。
また、縦のレーンを使って長い距離のリレーにも挑戦しました。
同じチームの友だちと協力しながら、順位を競うことができました。

2年生 算数「100をこえる数」

画像1
「三百六十五」を数字で表しました。
百の位、十の位、一の位を使って、365がどんな数か説明することができました。
友だちの説明を聞いて、「分からなかったことが分かるようになった!」と振り返りに書いている子もいました。

6年生 選書会

選書会がありました。自分たちが選んだ本が図書室に入ってくるので、どんな本なのか中身を見て決めていました。どんな本が入ってくるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp