京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:26
総数:315014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京野菜ー聖護院キュウリ

本校を卒業して高校で育てている京野菜の苗を分けていただきました。聖護院キュウリの育て方をプリントにして詳しく教えてくれています。ネットを張って畑や校舎沿いのプランターに植えて育てていきます。
画像1
画像2

京野菜ー山科ナス、賀茂ナス

本校を卒業して高校で育てている京野菜の苗を分けていただきました。山科ナスと賀茂ナスの育て方もプリントにして詳しく教えてくれています。早速、畑に植えて育てることにしました。
画像1
画像2
画像3

5年理科ーめだかのたんじょう

たまごの中で子メダカが育つ様子を調べた後、顕微鏡で育っている途中のたまごの様子を観察しました。
画像1
画像2
画像3

5年理科ーメダカのたんじょう

メダカの飼い方を調べた後で、今、理科室で生まれている卵や稚魚を観察しました。この次の時間には、顕微鏡で詳しく観察しようと思います。
画像1
画像2
画像3

3年理科ー植物の育ちとつくり

ホウセンカやヒマワリのほかの植物の体のつくりを確かめました。茎が短くてわかりにくいものもありました。
画像1
画像2

3年理科ー植物の育ちとつくり

草丈が高くなってきたホウセンカの体のつくりを調べました。ポットで育てている苗についた土を水槽で洗って根のようすを確かめました。思っていたよりたくさんの細い根がついていて驚いていました。
画像1
画像2

学習の様子 1年生(6月13日)

画像1
画像2
1年生は、算数「たしざん(1)」を教育実習生の先生に教えてもらっていました。「あわせて」や「みんなで」の言葉から数がいくつになるのかを数図ブロックを使いながらみんなと一緒に考えています。

3年理科ーチョウを育てよう

今日のモンシロチョウとアゲハチョウのさなぎです。少し色が変わってきたようです。
画像1
画像2

4年理科ー電池のはたらき

簡易検流計を使って、電流の向きや大きさを調べました。簡易検流計をつないだ回路を作って、乾電池の向きを変えると、簡易検流計の針が振れる向きやモーターの回る向きが変わることを確かめました。
画像1
画像2

6年家庭科ー調理実習ーいろどり野菜いためー

朝食から健康な一日の生活を進めるための調理として、野菜炒めの実習をしました。5年生でも取り組んでいることもあり、協力し合って食材を切ったり炒めたりして、おいしいいろどり野菜いためを作れました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp