京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up8
昨日:185
総数:1141569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

3年生理科

 3年5組の理科の授業を参観させてもらいました。
 「今日は何について勉強しているのですか?」とある生徒さんに質問したところ、「速さと向きによって運動のようすをあらわすことが出来て、速さと向きがそれぞれ同じか変わるかで、4つに分けているのだ。」と説明してくれました。
画像1
画像2
画像3

朝のようす

 今日は、3年6〜8組の朝読書のようすを参観させてもらいました。
 少し早い時間に行ったので、まだ登校していない人もいました。
 3年生が最高学年になって、勉強やスポーツによく頑張ってくれていると聞きます。嬉しい報告です。自分自身の未来を信じて、今、しっかり、多くの知識を得、考える力を鍛えて欲しいと願っています。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 昨日は、蒸し暑さを感じる一日でしたが、今日はとても爽やかな朝となりました。
 寒暖の差の大きな時期です。服装を上手く調節し、体協管理に努めてください。
 今日も全力で考え、仲間とともに探究する一日にしてください。
 校門で挨拶をしてくれた生活委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生体育

 5限、体育館では1年2組のみなさんが、バレーボールを熱心に練習していました。聞くと、今日が3回目とのこと。私が参観させたもらった時は、オーバーハンドパスの練習に取り組んでいました。怪我に注意して、上手くトスがあげられるように、練習を重ねてください。
画像1
画像2
画像3

2年生の国語

 2年3組の国語は、清少納言の『枕草子』について理解を深めることを目標に、学びを深めていました。
 『枕草子』は、日本を代表する随筆であること、作者の季節の感想、人生観、するどい感覚と簡潔な文書の魅力について、声を出して読みながら、理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

2年生英語

 2年7組の英語は、Unit1での学びを活用して、「海外からの留学生に京都を案内します。その会話を考えてみる」ことに取り組みました。京都のどこをどのように紹介したらいいのか、グループで意見を交換しながら、学習が進められていました。
画像1

1年生音楽

 中庭を歩いていると、歌声が聞こえてきました。
 とても、とても元気で、クリアーな歌声に誘われて、1年3組の音楽の授業を参観させてもらいました。
 歌を歌うための基本的な技能を身に付けることを目標とし、校歌をはじめ、さままざな歌を歌っていました。とても素敵な声でしたよ。
画像1
画像2
画像3

朝読書

 3年5組の朝読書のようすです。
 互いに支え合い、また相手への尊厳を忘れずに切磋琢磨し、仲間と共に成長していきましょう。
 繰り返しになりますが、「だれも一人にしない」「だれも一人にならない」こと。みんなで意識しましょうね。
画像1

朝読書

 1組の朝読書を参観させてもらった後、3年2〜5組の朝のようすを参観させてもらいました。
 
画像1
画像2
画像3

朝読書のようす

 1組の朝読書のようすを参観させてもらいました。しっかり本と向き合ってくれていました。また、読んだ本からどんなことを知ったのか、学んだのかを教えてください。
 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp