京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up5
昨日:267
総数:489524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

明日に向かって〜1年生〜

 また、テストまでの見通しをもって勉強することは大切です。計画の重要性や仲間の頑張りなどを感じながら、明日からの定期テストに向かって取り組んでくれたのですね。その様子を「すごろく」で表しています。その頑張りがテストで発揮できますように、全力で応援しています。
画像1
画像2

1年生より〜「第1回テストに向かって」〜

 1年生は、初めての定期テストに向けて、決意や見通しをもって、これまで取り組んできました。その証が、1年フロアにあります。
 それぞれのクラスの決意を見てみましょう。
〇4・5組「動画を減らして勉強する。間違えないように勉強する。」
〇3組「メリハリをつけて、どんな授業も集中する。」
〇2組「授業中は静かにする。」
〇1組「全力でやり切る!〜全集中💛勉強の呼吸〜」
画像1
画像2
画像3

いい雰囲気です!

 授業の方も、落ち着いてしっかり受けていますね。傑作が生まれる理由がそこにあります。いいね!
画像1
画像2

2年生、やるねぇ!

 「崖(がけ)」は下方向から覗くように見ると本当に迫力があります。また「不思議な顔」は、ユニークでカラフルに描かれ、個性が光ります。2年生、やるねぇ!
画像1
画像2
画像3

2年美術より〜作品鑑賞〜

 現在、美術室前の掲示には、2年生が取り組んだ「崖(がけ)」「不思議な顔」というタイトルの作品が展示されています。
 「崖(がけ)」では、目の錯覚を利用したトリックアートの手法を学んでいます。また、「不思議な顔」は、アルチンボルドの楽しい人物画を学び、それぞれが挑戦して描いたものです。どれも傑作ぞろいです。
画像1
画像2
画像3

図書館だより 6月号 発行

 「図書館だより 6月号」を発行いたしました。夏の特別貸出についてや選書会のご案内など、図書に関わる情報満載です。ぜひ、ご覧ください。学校司書のK先生、いつもありがとうございます。
  ↓
 「図書館だより6月号」こちらをクリックしてください。
画像1
画像2
画像3

【報告】春体〜水泳競技より〜2

 午後からの6番目のプログラム「男子200m自由形」に出場したSさんは、早朝からコンディションやモチベーションをキープしていくことが大変だったと思います。
 最終組に登場したSさん、序盤から自分の泳ぎで強豪に挑んでいきます。レースの方は、100mの折返しで上位集団が抜け出しますが、Sさんもしっかりくい込んでいます。ラスト50mで一つでも順位を上げようとラストスパートをかけましたが一歩及ばず、それでも全体で4位入賞のタイムをたたき出しました。おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

【報告】春体〜水泳競技より〜1

 昨日、速報でお伝えしました2選手の様子を報告させていただきます。
 本大会は、加茂川中学校の50mプールで行われました。天気予報では曇りでしたが、実際には暑すぎるほどの晴天となり、コンディションの調整も難しかったと思います。

 そんな中、午前中7番目のプログラム「女子100m自由形」に出場したNさんは、最終組でのレースとなりました。スタートを見事に合わせ入水すると、スピードに乗った泳ぎで上位につけます。50mの折返しで、先頭に迫りラストスパートにかけます。最後、一歩及びませんでしたが、2秒近くの差をつけ、見事3位入賞を果たしました。おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

【速報】春体〜水泳競技〜おめでとう!

 うれしい知らせです。本日、春季大会の最後を飾る水泳競技の部が行われ、九条中から出場の2選手が、見事入賞を果たしてくれました。おめでとうございます!

○第3位 女子100m自由形 N・Sさん(1年)
○第4位 男子200m自由形 S・Yさん(2年)

 それぞれ上級生を抑えての見事なレースを披露してくれました。取材班のところにも、それぞれ報告に来てくれてとっても嬉しかった。来月には、夏季大会が予定されていますが、この経験を生かして更に頑張ってくれることでしょう。保護者の皆様、ご家族の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。
画像1
画像2

試行錯誤の先生方

「試行錯誤」とは、課題が困難なとき、何回もやってみて、失敗を重ねながらも段々と目的にせまって行くという仕方をいう。

 昨日の放課後、体育館に先生方が集まって、まさに試行錯誤の様子です。今後の生徒の皆さんの活動について、何がいいか、どうすればみんなで楽しめるか、いろいろ考えてくれています。教職員も生徒の皆さんに負けじと頑張っていますね。乞うご期待ください!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 1年 球技大会 (5.6限)
6/25 2年 球技大会 (5.6限)
6/26 2年 華道いけばな体験
3年 球技大会 (5.6限)
6/28 2年 高校訪問
3年 大学訪問

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp