京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:32
総数:378882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

体育科「みずあそび」

初めての小学校でのプール。

着替え、体操、並び方、腰洗い、シャワー、入水・・・
覚えることがたーくさんありましたが、きちんとルールを守ってプールに入ることができました。

今日はプールの中で歩いたり、走ったり、犬さんになったりしました。
遊びを通して、少しずつ水に慣れていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年〜体育〜

体育の学習で「エンドボール」をしています。チームでボールをつなげてゴールを目指します。みんな楽しそうに試合をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年〜雑草ぬき〜

先日植えたサツマイモの畑の雑草ぬきをしています。掃除時間に各クラス1班ずつが畑に行って雑草ぬきをしています。秋に大きなサツマイモが収穫できるように、雑草ぬきを頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語 たのしみは・・・

 橘曙覧の独楽吟のように「たのしみは」から始まり、「・・・とき」で終わる短歌を作り、交流しました。

 一人一人の楽しみにしていることがよく伝わり、楽しい交流となりました。
画像1
画像2

3くみ 時間?いや、時刻です

画像1画像2
今日は時刻の学習をしました。

タブレットを使って、時刻の読み方を何回も繰り返し行いました。

これは繰り返しすることで、定着していくので、今後も繰り返し行っていきたいです。

栽培委員会 常時活動・ケナフの苗植え

画像1画像2
1枚目は今日の常時活動の様子です。

担当の子は1人なのですが、クラスの友だちかな?助けてもらいながら活動を頑張っていました。


みんなで花の名前なんかを確認しながら活動してくれたのかな?

いろんな体験の中で、いろいろと学んでいってもらいたいです。


2枚目は、ケナフの苗植えを行いました。

学校で種から育てた苗と、施設の方に持ってきてもらった苗を合わせて植えました。

最終的には2〜3mほどの大きさになります。

せっかくなので、学校のみんなに周知して、成長をみんなで見守っていきたいです。


あ〜〜〜、楽しみ楽しみ♪

3くみ 理科の交流

画像1
3年生の理科の交流学習の一場面です。

教室前で先生と一緒にアオムシのお世話を頑張りました。

また、写真を使って、子葉の葉っぱの観察も頑張っていました!

3くみ 劇の練習

画像1画像2
先週から劇の練習を進めている3くみの子ども達。

どんどん余裕が出てきて、声も大きくなり、動きもアレンジが利くようになってきました。


次回からは、もっと工夫の仕方を明確にして取り組みます。

どんどん成長していってもらいたいです。

3くみ 硬筆書写

画像1画像2
最初の写真は3年生の子の硬筆書写です。

まだ、書写が難しいので、トレース台を使って、なぞる活動をしました。

分かり易かったらしく、1時間集中してじっくりと活動に取組むことができました。

素敵な作品を展示するのはとても楽しみです。



また、2枚目の5年生は別の時間に硬筆書写に取組みました。

何度も体験しているので、要領はバッチリ。

すっと集中して取組むことができました。

何度も書くと集中力がもたないので、この時間は1回と回数を決めての取り組み。

1回きりの全集中!!頑張りました!!

3くみ 交流体育

画像1
ソフトバレーボールの様子です。

きちんと自分のチームに入って準備運動を行います。


チームの友だちの言葉かけが本当に温かく、安心して見守ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp