京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up96
昨日:104
総数:591958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

第2回定期考査(2日目)

昨日に引き続き第2回定期考査が行われました。
今日は1年生と1組の様子を診て回りました。
いつもだったら入室した途端に数人が笑顔で迎えてくれるのですが、3クラス共に考査中取って流石に集中しきってくれていました。(少しホッと一安心)
1年生は特に問題用紙と解答用紙が別々であることに慣れていないため、解答欄に記入することに緊張している様子が見られました。
50分集中することにもまだまだ慣れは必要なようですが、そこは一生懸命に取り組んでくれていて健気でもありました。
画像1
画像2
画像3

第2回定期考査

本日より第2回定期考査が始まっています。
今日は3年生の考査時の様子です。
いつもながらしっかり集中して取り組んでくれていました。
進路を目前にしているだけあって、試験の受け方は光っています。
画像1
画像2
画像3

三校親睦バレーボール交歓会

土曜日にPTA主催、三校親睦バレーボール交歓会が本校体育館で行われました。
校区3校(醍醐小学校、北醍醐小学校、醍醐中学校)によるPTA親睦会です。
ユニフォームが揃っていたり、開始前のアップなどみなさん本格的でした。
大きな怪我なく終わることができ、親睦を深めることができ良かったです。
画像1
画像2

教育実習(その3)

実習した学級の体育授業でのバレーボールにもチャレンジしてくれました。
コートに入ってレシーブしたり、得点係をしたり・・・
最後には生徒たちからお礼のメッセージをもらったようです。
たった3週間でしたが,先生を志している気持ちが通じて本校生徒にとっても学び多い3週間でした。
採用試験がんばってください。
来年の春にはどこかの現場で活躍されていることを期待しています。
画像1
画像2

教育実習(その2)

続いてもう1名の実習性も研究授業を実施しました。
たった3週の間にGIGA端末のロイロノートを使いこなし、課題を配布し授業を進めていました。
緊張して少し早口になりながらも張りのある声に授業を聴いている方もとっても聞きとりやすかったのではないでしょうか。
PCって、以前の黒板とチョークと同じようなツールなのだと改めて感じた実習生達の研究授業でもありました。
画像1
画像2
画像3

教育実習(その1)

5月27日から3週間、2名の大学生が本校で教育実習を行っていました。
終盤には実習生による研究授業をそれぞれが行いました。
数日前から教官の指導を受けながら授業準備に一生懸命でした。
前日には顔がこわばっていましたが、大学の先生や多くの先生が見守る中、立派に終えることができていました。
流石です!
画像1
画像2
画像3

万灯会にむけて

本日、醍醐寺から僧侶の方が来校くださり、万灯会についての説明をしていただきました。
万灯会の歴史、意味合いなどを聴き、現在においても平和を祈願して受け継がれてきていることなど詳しく聴くことができました。
それぞれの思いを託して灯篭を作成し、万灯会のさいに飾っていただきます。
万の数は集まらないですが、それぞれの思いは万の数以上に込められていることから万灯会と名づけられているようです。
最近では地震の復興の際に作成し用いられる灯篭作りはイメージが持ちやすかったようです。
お話を聴いた後は早速各教室に戻り、それぞれの思いをこめて下絵を集中して描いていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 美術作品

美術室前に1年生が作成した作品「屏風と和菓子」が展示してあります。
どれも力作で「容器から出したら食べられるのでは?」と思うほどです。
画像1
画像2

休日参観(その4)

とっても日差しのきつくなってきた午後、部活動の保護者会、参観にも多くの保護者の方に来校いただきました。
その中にもボール拾いサポートや体験をしていただける保護者の方も。
子どもたちは授業以上に部活参観を喜んでおりました。
ありがとうございました。
引き続き、子どもたちへのサポートよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

休日参観(その3)

進路説明会にも全学年の保護者が大勢参加いただきました。
関心の高さを感じています。
日々の学校生活で生徒一人一人が自分事として捉え、学習に取り組み進路選択していけるように引き続き取り組んでいきます。
体育館前のすのこ周辺に1足も靴が脱ぎ捨ててなく、全ての靴が下駄箱に入っていることに感動しました。
在校生のみなさん、しっかり見習いましょう!!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp