京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:27
総数:414138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

給食室から

画像1
 6月 14日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(ピリ辛みそ味)
 ・ごま酢煮

 『ごま酢煮』に入っているキャベツとにんじんは、スチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。野菜のあま味や米酢の酸味を感じながら食べました。

3年生 図書委員会による読み聞かせ

画像1
あじさい読書週間の取り組みで、図書委員会による読み聞かせをしてもらいました。

挿絵をしっかりと見せてもらいながら、はっきりと分かりやすく読んでもらえて
みんな聞き入っていました。

これを機に、図書館で新たな本と出会えるといいですね。

図工〜つなぐんぐん〜

画像1画像2
図工では「つなぐんぐん」という単元で、

割り箸を輪ゴムやモールを使って、

思いのままに繋げていく学習をしました。

子どもたちは、

「雪の結晶のようにしてみたい」

「もっと高さを出してみたい」

など、自分の思い思いの方向に繋げていました。

自分が作った形は、友達の形とつなぎ合わせ、

どんどん大きな形にすることにも取り組みました。

体育〜水泳学習〜

画像1
4年生も、今日から水泳学習が始まりました。

水慣れから始まり、蹴伸びやバタ足、クロールなど、

泳ぎの基本を確かめながら、学習を進めました。

子どもたちは、久々のプールに喜んでいる様子。

でも、泳ぎ方のポイントは真剣に聞いて、

自分の泳ぎに活かそうとしている様子が見られました。

6年生 シンボルを作ろうの会〜最高を目指して〜

画像1画像2画像3
第2回目となるスマイル活動が行われました。今回は、グループで1年間使うシンボルカードを作りました。6年生が事前に学年ごとの役割を考えたり、参考になるものや見本などを準備したりしていたおかげで、短い時間でしたがみんなで協力して素敵なシンボルを完成させることができました。次回はいよいよスマイル遊びです。グループの仲をさらに深めることができるように6年生が中心となって頑張ってほしいと思います。

【5年】 水泳の学習

画像1
 木曜日から水泳の学習が始まりました。
 今年度初めての授業は 高学年の部として
 5・6年生で授業を行いました。

 気温も高かったので 水の中はとても気持ちが
 よさそうでした。

 前半は水慣れ 後半は昨年度までを思い出して
 25mをクロールと平泳ぎで泳ぎました。
画像2

給食室から

画像1
 6月 13日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・みかん

 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、高野どうふをかむと、しみ込んだだしがじゅわっと出てくるのを、味わいながら食べました。

給食室から

画像1
6月 12日(水)の献立

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ツナサンド(フレンチ味)(具)
 ・ミネストローネ
 ・チーズ

 今日の『ツナサンド』は、さとうやりんご酢などで味付けをした「フレンチ味」です。さっぱりとした味を楽しんで食べました。

1年 ぽぷらさんの読聞かせ

画像1
 6月のぽぷら読み聞かせがありました。

 今回は絵本と紙芝居の二本立てでした。子どもたちは、どちらのお話も静かに耳を傾けて聞いていました。

 今週末まで「あじさい読書週間」です。いろいろな本に親しみ、少しずつひらがなを上手に読めるようになってほしいなと思っています。

3年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
 社会見学で、コカ・コーラ工場と京都タワーに行きました。コカ・コーラ工場では、コカ・コーラの歴史や、缶製品・ペットボトル製品ができるまでなどを見せていただきました。京都タワーでは、学習したことを生かし、どのあたりに何があるかを確かめながら、景色を楽しむことができました。3年生にとっては、小学校で初めての社会見学で、とても楽しんで学ぶことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp