京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up49
昨日:53
総数:401658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0604国語6年「たのしみは」

画像1
画像2
画像3
江戸時代の歌人、橘曙覧(たちばなあけみ)が残した『独楽吟(どくらくぎん)』。「たのしみは」からはじまり「…とき」でおわる和歌(短歌)です。子どもたちはこれに挑戦!日常のなかで楽しくなったり、わくわくしたり、喜んだりしたときの気持ちを「五七五七七」にまとめています。

6年1組調理実習

画像1画像2画像3
6年生として初の調理実習「いろどり野菜炒め」をつくりました。修学旅行のグループで最後の協力活動、うまくいきました!

0603若草学級 夏野菜を育てよう

画像1画像2画像3
【なつやさいをそだてよう】
時間をかけて、畑の準備をしてきました。
育てたい野菜を決めました。
「今年は、トマトにしよう。」
「カボチャを育てて、天ぷらにして食べたいな。」
「カップケーキにしてもいいなぁ〜。」
穴を掘って、やさしく苗を植えつけました。
これから毎日、水やりなどのお世話をがんばります!

0603若草学級 1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
【1年生をむかえる会】
少し前のことですが・・・
若草学級では、1年生をむかえる会に向けて、ステージの飾り作りをしました。
輪かざりを貼りつけて
ご・入・学・お・め・で・と・う・・・の文字を貼りつけて
大きな、すてきな飾りのできあがり!

2年生以上は、それぞれの学年に入り、力いっぱい出し物をがんばりました。
「1年生のみなさん、おめでとう!」
1年生は、さんぽの歌を元気よく歌いました。
「明親小学校のみなさん、ありがとう!」
「おめでとう」「ありがとう」の言葉には、やっぱり魔法があるのですね。
みんなの笑顔で、学校全体がパッと明るくなりました。

6年1組係活動

画像1
画像2
画像3
自分たちで考え、企画し、実行し、振り返って次に生かす!…ということを担任が知らないうちに進めている子たち。すごい!!

0531 4年 国語科 「聞き取りメモのくふう」

画像1画像2
国語科の学習でメモの取り方のくふうについて学習しています。
学校の先生たちの小学生の頃に夢中になっていたことについてインタビューをしてメモをしている様子です。

0531 4年 社会科 「くらしと水」

画像1画像2
社会科のくらしと水の学習で学校の蛇口の数を数えている様子です。
私たちの生活ではいったいどのくらいの水を使っているのか、どうやって水は私たちのもとへ届くのかについて学習を進めています。

0529 部活動A

画像1画像2画像3
先日の開講式から1週間。部活動が本格的に始まりました。
今日の活動はサッカー部・バレーボール部・茶道部です。サッカー部はパス練習や試合をしたり、バレーボール部はサーブやレシーブの練習、茶道部はおもてなしの基本を学んでいました。
部活動で様々な経験をたくさん積んで欲しいと思っています。

0525 土曜参観・引き渡し訓練3

画像1画像2
学習の様子

0525 土曜参観・引き渡し訓練2

画像1画像2画像3
学習の様子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp