![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:30 総数:378106 |
3くみ 算数![]() ![]() 教室で学習する子は初めてのひっ算。 やり方を数回見て覚えた後に、自分で実際に問題に挑戦しました。 いや〜、賢い。 そんな数回でやり方覚えられるかな?なんて思っていたのに、すらすら問題を解いていました。 ニマニマしながらできたことに満足そうな表情でした。 一方、交流学習で勉強している子は、ようやく始まったひっ算を使った計算に食い気味に挑戦していました。 思考のプロセスを理解するのは、なかなか苦戦していましたが、いざ計算となると自信をもって取組むことができていました。 お互い良い学びの時間を過ごすことができていました。 2年生 図工 ひかりのプレゼント その2![]() ![]() ![]() 太陽の光にかざすと、手のひらや地面にもきれいな色が映っていました。 2年生 図工 ひかりのプレゼント その1![]() ![]() ペンやセロハンを重ねながら色を付けていきました。 2年生 算数「100をこえる数」![]() 10が10個で100になることから、星がいくつあるかを確認しました。 おたきあげ![]() ![]() ![]() 1年間みんなを見守ってくれた感謝の気持ちも込めて、かかしのおたきあげが今日、かかしチームの方を中心に行われました。今年度のかかしづくりも楽しみですね! 5年 理科
理科では、「メダカの誕生」の学習をしています。
とてもありがたいことに、おうちから、メダカの卵を持ってきてくれた子どもたちがいて、教室でも理科室でも観察しています! ![]() ![]() 5年 エマ先生といっしょに
エマ先生といっしょに外国語の学習をしました!
自分の誕生日を伝えたり、相手の誕生日を聞いたり、少しずつ表現が定着してきました! ![]() ![]() ![]() 給食ニュース〜6月12日〜
今日の献立は、ツナサンドの具、コッペパン、角チーズ、ミネストローネ、牛乳でした。
パンの真ん中をスプーンで分けて、自分でツナサンドを作って食べます。ツナとキャベツがパンによく合っていて、おいしかったです。 ツナ缶は、まぐろとかつおが使われていますが、英語ではTunaは、まぐろのことをさすそうです。 ![]() ![]() ![]() 5年 ソフトバレーボール
体育科では「ソフトバレーボール」の学習をしています。
みんな夢中で取り組んでいます。 ![]() 3年〜係活動〜
中間休みに「マジック係」さんが、マジックを披露してくれました。トランプを使ったマジック・輪ゴムを使ったマジックを披露してくれました。見ている人もやっている人も楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() |
|