![]() |
最新更新日:2025/03/29 |
本日: 昨日:133 総数:658397 |
テスト前学習会(1年生3年生)
いよいよ明日から今学期初めての定期テストです。章末テストは各学年各教科で実施していますが、全校生徒が揃ってのテストは初めてです。1年生と3年生の直前学習室の様子を見学に行くとみんな必死です。ラストスパートを学校で過ごす人もいれば、家や塾で過ごす人もいると思います。自分の力が発揮できるように、みんなファイト!
![]() ![]() 第1回大淀地域生徒指導連絡協議会
今年度より大淀地域生徒指導連絡協議会の時間が早まりました。例年は、夜の時間に開催していましたが、16時から研修も併せて1時間で大淀地域の現状と今後について報告会と連携を行いました。後半は、恒例となった校長先生の研修会に参加者から講演をもっと聞きたいという声が多数上がりました。このシリーズは次の連絡協議会でも続きます。本日は、ご参加いただいた地生連の皆様、ありがとうございました。
![]() 絆を大切に!
日曜日は晴天でとても暑い取材となりましたが、その暑さを忘れるくらい感動した取材となりました。それぞれの泳ぎもそうですが、出場している選手を応援する姿、そして、何よりも明るい雰囲気が印象的でした。最後は、Kさん(3−5)が自慢の腹筋を見せてくれたことも思い出に残りました。夏季大会・府大会と、このメンバーで出場できる大会は残りわずかですが、水泳部で巡り会えた絆を大切にして欲しいと思います。
疲れているなか、取材班のインタビューに応えてくれてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() スイミングファミリー
この試合はカメラマンを同行して取材に行きましたが、水泳部は仲が良くファミリーのように見えました。とてもいいチームです。。実は、この試合に骨折により出場できなかったIさん(3−2)がいました。試合に出場できないIさんの分まで一生懸命に泳いでいるのだと思いました。そんなIさんにインタビューしました。
「試合に出れなくて悔しかったけど、試合を見ることで多くの学びがありました。まだ痛みが少し残っていますが、府大会には間に合わせたいです」 Iさんはとても悔しかったと思いますが、ハキハキとインタビューに答えてくれました。取材班も、ケガをなんとか治して勇姿を応援したいと思いました。 ![]() ![]() ![]() 女子選手の入部を待っています![]() ![]() ![]() インタビュー![]() ![]() ![]() Sさん(3−3)男子100m背泳ぎ 「ベストを出せずに悔しかったです。調子が悪かったので、次の試合では更新したいです」 Kさん(3−5)男子200m個人メドレー 「自分に気持ち的に勝てました。次の試合でも頑張って、近畿大会に出場したいです」 Dさん(2−3)男子100m背泳ぎ 「この種目はやったことがなかったので出場しました。初めての種目でしたが頑張りました。次の試合では、別の種目での出場も考えたいです」 Kさん(3−5)男子100背泳ぎ 「前半は良かったのですが、後半で体力がついていけませんでした。もっと体力をつけて頑張りたいです」 Kさん(2−4)女子400個人メドレー 「とにかく疲れました。バラフライを終わったところで急に疲れました。だけど、ベストを更新できて嬉しいです」 Nさん(2−2)女子100m自由形 「100mは疲れました。調子は良かったのですが、優勝した選手はとにかく強かったです」 Fさん(3−3)男子100m自由形 「全然ダメでした。ラスト50mを泳ぎ切る体力をつけたいです」 Hさん(2−4)女子100m平泳ぎ 「まだまだいけそうでした。この種目にもっと適応して順位をあげたいです」 Iさん(3−4)男子50m自由形 「きつかったけど楽しかったです。ベストを更新できて嬉しかったです」 Kさん(2−4)男子50m自由形 「飛び込みがうまくなったと思います。後半にペースが落ちるので体力をつけいたいです」 自己ベスト![]() ![]() ![]() 男子は、標準記録突破を目指して、顧問の先生から記録の早い4名での出場を打診されましたが、選手同士で相談して部員みんなが出場できるようにと、記録よりも経験を選択したそうです。 それぞれの泳ぎ![]() ![]() ![]() Nさん(2−2)は、昨年は50mでのエントリーでしたが、この大会では100mにエントリーしました。女子100mは、上位ランキングのほとんどが1・2年生でした。結果は、エントリーランキングの通りの結果で第2位でした。Hさん(2−4)は、昨年度に肩を負傷したこともあり、専門のバラフライを避けて平泳ぎでの出場でした。それでもエントリーランキングを上回る第2位でした。 水泳部(春季大会)
16日(日)に加茂川中学校の50mプールで、水泳の春季大会が行われました。この試合の記録が府大会の出場標準記録を突破すると、夏季大会前ですが自動的に府大会への出場切符をつかむことになります。大淀中学からは、リレー種目も含めて9種目にエントリーし10名が出場しました。
![]() ![]() ![]() 世界に一つだけの花(1年生)
1−2 Nさん
先日、教室掃除をしているときに、落とし物を届けてくれたNさん。Nさんはいつも僕が気づかないようことを気づいてサポートしてくれています。Nさんいつもありがとう!これからもよろしくね!!!! 1−2 Uさん 部活動停止前のグランドで一種懸命部活動に参加していたUさん。テニスラケットを持ってボールをしっかりとミートして打ち込んでいました。隣の陸上部で僕は見ていましたが、なかなかの球速でした。Uさんに期待です! 1−3 Sさん 席替えで新しい座席になり,はじめての日直班。班長として朝学活と終学活を務めてくれました。与えられた仕事だけでなく,配布物や着席の声掛けなど,積極的に行動してくれていました。ありがとうございます。 1−4 Tさん 朝教室に行くとテストに向けて勉強をしている姿がありました。次第に周りに輪ができ、数人で勉強を行う輪を作るきっかけになっていました。素敵な光景で心温まりました。 1−5 Nさん 家庭科部では野菜作りをしています。野菜作りには毎日の水やりは大切なお仕事です。しかし,これからの時期の水やりは暑くて,虫にさされたりと大変なことが伴います。その中で,いつも汗をふきふき,水にも濡れながら,優しく水やりをしてくれているNさんの姿があります。野菜も人間も生きていくためには,水は大切なもの。野菜にとって葉や茎に優しく水やりをしてくれる気持ちと行動がとても素敵でした。 |
|