京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:199
総数:868235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

公開授業研修  3年生 国語科

3年生の国語科の授業では、『漢字「熟語の読み方」』の学習内容で、公開授業研修を行いました。

本時の目標は、「熟語をグループ分けできる」

ロイロノートで与えられた課題を班ごとに協力して分類しました。
音読みや訓読みを確認しながら、5つの読み方に分類しました。
特に、「重箱読み」・「湯桶読み」の読み方が難しかったと感想を言う生徒も見られました。普段の生活では、漢字の読み方の分類をあまり気にせずに使っていますが、これを機に少し意識してみると、思いがけない気づきがあるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

生徒総会 1年

本日の午後は生徒総会が開かれ、委員会の年間計画や生徒からの要望についての討議、学級目標の発表等が行われました。1年生も堂々と発言、発表をしてくれました。新しいルールを考えることも大事ですが、現状のルールが守れていることが前提であることが大切だという話もあり、身の引き締まる瞬間もありました。
画像1
画像2
画像3

生徒総会 つづき

画像1
画像2
画像3
生徒総会での議事について紹介します!

1.生徒会長からの基調提案
 ・変えてほしい学校のルールを伝える
 ・自分たちのクラス目標を伝える
 ・一年間の委員会の取組について伝える
   →これからは全て「良い学校にするために行う」
 生徒会目標「十人十色〜一人一人の個性を大切に〜」

2 中央委員会、専門委員会から
・中央委員会→他学年との交流を増やす
・代議員会 →一人一人がやりたいことを頑張れる学校
・生活委員会→ちょっこボランティアを取り組みたい
・衛生委員会
→花壇の花選びやプラごみ排出量調査、生活習慣アンケート
・体育委員会
→休み時間で活用するバスケットボールの確保、運動好きを増やす、体育大会の全校開催
・図書委員会→しおりコンテスト、買ってほしい本リクエスト(漫画はダメ)
・合唱コンクール実行委員会
→神山ホールで開催するみんなで楽しく感動的な合唱コンクールを

【要望】・窓、ドアの修理
    ・給食時間の過ごし方
    ・校舎の屋根のコケ除去
    ・夏冬服の移行期間の廃止
    ・下校時の裏門開放
    ・プール更衣室の環境整備
    ・遠距離生徒のバス通学認可
    ・部活再登校の見直し
    ・自習室開放

3.令和5年度決算報告・令和6年度予算案審議

4.各学級 学級目標紹介

※校則については、西賀茂中学校HP「わたしたちのきまり」の中に掲載されている「わたしたちのきまり 見直しサイクル」に則って、きまりを改正することで誰か困りを抱える人がいないか、何度も立場を変えて考え、熟議を重ねて判断・決定していきましょう。

※学校の施設面・制度面については、学校としてできる限り検討し、できることは速やかに改善します。

生徒・教職員の力を合わせて、また保護者の皆様や地域の皆様の力をお借りして、西賀茂中学校を「良い学校」にしていきましょう!

公開授業研修  2年生 国語科

昨日の2年生の国語科の授業では、『三十一字に込める想い「短歌に親しむ/短歌を味わう」』という単元で、公開授業研修を行いました。

本時の目標は、「観点を明確にして短歌の鑑賞をする」

班ごとに、短歌を鑑賞し、自分なりに感じたことを鑑賞文にまとめ発表しました。同じ短歌なのにそれぞれに感じ方が違ったり、同じことを感じたりと、交流を深める中で、短歌の奥の深さを知ることができました。

次時以降は、短歌づくりへとつながります。
どんな短歌を詠むことができるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【支援ルーム】音楽「翼をください」

画像1
歌声に導かれるように、校長先生、教頭先生そろって音楽室に入ってしまいました。1限目の支援ルームの皆さんの音楽、心に沁みる、いい歌声でした!「翼をください」を担当パートと合唱パートを決めて歌っていましたね。「歌うことが好き!」という気持ちが伝わるいい時間でした。

3年生 高校出前授業 その1

昨日の6月5日に、市内より8校より、講師の先生をお招きして、高校出前授業を行いました。
進路選択を考える時期に当たり、高校の先生から直接授業を受け、将来のことを考えるきっかけとなりました。また、高校の先生からは、高校生活の様子や受験のときの心構えなどのお話もあり、高校をより身近に感じる機会となりました。

お忙しいなか、ご来校いただきました高校の先生方、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 高校出前授業 その2

(写真1枚目)ペーパークラフトづくりを通して構造について考え、実際に作りました。
(写真2枚目)ネイティブの先生による英語コミュニケーションゲームに取り組みました。
(写真3枚目)英語学習にどのように取り組めばよいか、レクチャーしていただきました。
(写真4枚目)アートについて探究するワークを、グループワークを中心に行いました。
(写真5枚目)iPadでアニメーションを作る(コマ送りを撮影し動画に)体験をしました。
(写真6枚目)マーケティング(京都サンガの収益を上げるには)について考えました。
(写真7枚目)指揮者をされている先生による、オーケストラ部の紹介をうかがいました。
(写真8枚目)お菓子作りのデモンストレーションを体験しました。写真は完成作品です。

画像1
画像2
画像3

3年生 高校出前授業 その3

画像1
画像2
画像3
何よりうれしかったのは、高校の先生方が帰り際、「西賀茂の子たちは本当に気持ちよく授業を受けてくれて、とてもよかったです!」と口々におっしゃってくださったことです。私も授業を見学していて、同感でした。素直に学びを楽しめる3年生の姿、1年生や2年生の皆さんにも見せたかったです!
これからたくさんの高校などで、オープンスクールや説明会が開催されます。3年生は、今日お会いした先生方にも、伺った先でお会いするかもしれませんね。いろんな進路先をみて、将来のなりたい自分を見つけてください。

公開授業研修

画像1
画像2
画像3
先生方も実習生には負けていられません。お互いの授業を見あい、研鑽を重ねる公開授業研修の期間が始まりました。今日は3年生の社会、歴史的分野を見せてもらいました。戦後の日本を取り扱い、「終戦とは何か」について考えます。修学旅行で訪れた東京都復興記念館で見た資料「疎開する子と父の手紙」のほか、戦後何年も経っているのにペリリュー島で戦い続ける兵士の手記、原爆症に苦しむ人の思いなど、1945年8月15日からのちも続く戦争の苦しみに対し、改めて「終戦とは何か」について政治・経済・くらし・その他の視点から考えました。実は、終戦後も戦いは続いていたのではないか、本当に戦争が終わったのはいつなのか、様々な視点からロイロで意見が出されました。戦争とは何か、今こそ考えねばならないときだと思います。あなたの考える終戦とは何ですか?考えさせられる授業でした。
これから、様々な授業で先生方がお互いの授業を見あいます。ご協力、よろしくお願いします!

【教育実習】1年生英語

画像1
1年生では、教育実習生の研究授業が行われました。教科は英語、朝学活の時点で、「みんな力を貸してください!」と実習生の先生が声をかけたことに、見事にこたえてくれました。内容は、疑問詞を使った疑問文、Whatを使ってどのように文を作るのか、聞きたいことを聞くためにいろいろなパターンに挑戦しました。KeySentenseを学んだら、それを使ってお互いにInterviewしあいます。使ってみることで、相手がきちんと答えてくれればうれしくなるものですね!あちこちで、Hi!How are you?から会話が始まっていました。授業後、実習生の先生は、生徒の皆さんに一所懸命取り組んでくれたことに、とても感謝されていました。新たな先生の卵が育ってくれること、心から願っています。あと残り3日、頑張ってくださいね。
なお、今週から、新たに美術、保健体育で実習生の先生がやってきました。一緒に学んで育ちましょう!!皆さんのご協力、よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

運動部活動方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp