京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:39
総数:413414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

給食室から

画像1
5月 28日(火)の献立

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・きつねカレーうどん
 ・小松菜とひじきのいためもの

 『きつねカレーうどん』の「きつね」は、「油揚げ」のことです。きつねが、油揚げを好きだと言われていたことから、「きつね」という名前がついたそうです。
 給食では、こんぶとけずりぶしで取っただし汁がしみ込んだ油揚げやかまぼこ・玉ねぎ・つるんとしたうどんをカレー味のだしとからめて食べるとおいしく好評でした。

がんばりノートボード

 正面玄関に各学年のがんばりノートが掲示されました。上手なノートづくりを見て、いいところはまねしていきましょう!
画像1

放課後まなび教室 開講式

画像1
 今日は「放課後まなび教室」の開講式がありました。今年度まずは、2〜5年生が参加します。週3回の教室で学びを深めてほしいです。

給食室から

画像1
  5月 27日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・マーボ豆腐
 ・はるさめのいためもの

 『はるさめのいためもの』の「はるさめ」は、じゃがいも・さつまいも・緑豆などのでんぷんから作られています。給食では、じゃがいものでんぷんから作られた春雨を使っています。昔から中国で食べられていて、スープやサラダ、いためものなどに使います。今日の給食では、にんじん・玉ねぎ・もやしをいためて、砂糖・しょうゆ・しいたけの戻し汁で炊いたしいたけを加えて、はるさめを加えて炒めて仕上げました。

グラウンド清掃

画像1
画像2
画像3
 晴天のもと、PTA、地域の皆様のご協力を得て、グラウンド清掃を行いました。溝掃除と草引きをし、とってもきれいになりました。参加していただいた皆様、どうもありがとうございました。

★くすのき学級★  図画工作〜カタツムリ〜

画像1
画像2
 季節の絵画の制作をしました。

 今回は、梅雨の時期に入っていくので「カタツムリ」を描きました。初めは動画や写真を見ながら、「カタツムリってこんな風に動くんや!」「カタツムリの口ってここなん?」などと新しく発見したことも多かったようです。

 パスと絵の具を使ってそれぞれがオリジナルのカタツムリを完成させた後は、ストローに青色の絵の具をつけて、雨を降らしたり、カタツムリが乗っている葉っぱを丁寧に描くことができました。

★くすのき学級★  書写の学習

画像1画像2
 3年生は初めての毛筆での学習でした。
 最初は筆の感覚を楽しみながら、いろんな模様を書きました。力を入れると太くなり、力を弱くすると細い線が書けることに気づいていました。

 4年生は、文字のバランスや横画と縦画の太さの違いについて考えながら、「日記」という文字を書きました。

★くすのき学級★  外国語活動

画像1
画像2
 くすのき学級でALTの先生と英語の学習をしました。

 今回は、ALTの先生に「色」の英語での発音を教えてもらいました。「カタカナで読む時と発音が違うな。」「じゃぁ、○色はなんて言うの?」など、積極的にコミュニケーションをとる姿が見られました。

 休み時間には、ALTの先生に教えてもらったカードゲームをして楽しみました。

【5年】 家庭科の授業

 家庭科の学習は ひと針に心をこめて 手ぬいにトライ
 の授業に入りました。

 裁縫用具を使って学習を進めていきます。
 木曜日は
 1 針に糸を通す
 2 玉結びをする
 3 なみぬいをする
 4 玉どめをする
 の順に学習を進めました。

 みんな とても上手です。
 2時間の授業でしたが 高い集中力に感心しました。
 「うまく糸が通せた。」「すごく楽しい。」
 と子ども達の声も聞こえてきました。

 裁縫が得意になるように
 楽しく丁寧に授業を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 図工科「ふしぎなたまご」

 図工科では「ふしぎなたまご」の学習に取り組んでいます。不思議なものが生まれてくるたまごを色や形、模様を工夫して描きました。ふしぎなたまごをハサミでちょきちょき…「こんこん、パカッ!」そこから、どんなふしぎなものが生まれてくるのだろうと想像を広げて、描きました。とても楽しい学習となりました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp