京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:62
総数:331739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

4年生 地面を流れる水のゆくえ

 理科の「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、土のつぶの大きさと水のしみこみ方の実験をしました。

土は種類によってつぶの大きさがちがうことや、つぶの大きさと水のしみこみ方には関係があることが分かりました。

水のしみこみ方のちがいを見て、たくさんの気づきや発見ができたようでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 自転車安全教室

 4日(火)に自転車安全教室を行いました。車両がとまっているときの乗り方や、見通しが悪い交差点の曲がり方など交通ルールをもとに教えてもらいました。
今日学んだことをこれからの生活にいかしてほしいと思います。
画像1
画像2

にているね

画像1
給食当番の人が、ご飯のたなを開けて
「おおっ、この模様ってオオサンショウウオにそっくり!」
と言っていました。ふだん何気なく見ている物も、子どもたちの言葉で表現すると面白くなりますね。

4年生 食の学習

 「正しい水分のとりかた」について、食の学習をしました。
6月に入り、気温も上がり暑い日の到来です。

暑くなってくると飲みたくなるのが、炭酸飲料や果汁100%ジュース、スポーツ飲料水です。子どもたちも大好きなこの飲み物の中にはおどろくほどの量の砂糖が入っていることを教えてもらいこれからの飲み方について気をつけていきたいことをしっかり考えがえることができました。
画像1
画像2

4年 ツルレイシの観察をしたよ

 理科の学習で芽がでた「ツルレイシ」を観察しました。

むしめがねを使って葉の細かい様子までしっかりじっくり観察中です。

どんな気づきや発見があったかな?
これからの成長が楽しみですね。
画像1
画像2

楽しかったね

画像1
こちらのクラスは音楽に合わせて楽しくわあのなかまの時間を過ごしました。毎回わあのなかまの時間を楽しみにしている子どもたちです。

わあのなかま

画像1
画像2
画像3
今日は「絵本の楽しみ方」も教えていだだきました。たくさん本を読んでいただいて楽しい時間になりました。

説明が上手だね

画像1
画像2
画像3
ミニトマトの花が、咲いてしばらくすると下向きになることを手を使って教えてくれました。また、つぼみがどこから出るのだろうとそれぞれが絵を描きながら考えていました。説明の方法がいろいろあっておもしろいですね。

ミニトマトの花

画像1
画像2
画像3
ミニトマトの花を観察しました。「よく見ると面白い形だな。」と言いながら観察していました。

朝の様子

画像1
8時半の少し前の様子です。今日はフッ化物の日だったので、コップを用意して読書をしています。自分で考えて行動できていて素敵ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp