京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:20
総数:389249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

5月24日(金) 1・2年生 遠足3

画像1画像2画像3
 みんなで仲良くお昼ご飯を食べました。
 お弁当、とっても美味しかったですね!

5月24日(金) 1・2年生 遠足2

画像1画像2
 虫探しに夢中になっている子どもたちもいました。
 キリギリスやてんとう虫が見つかったみたいです。

5月24日(金) 1・2年生 遠足1

画像1画像2画像3
 公園に着いて、遊具で元気いっぱいに遊びました。

5月22日【水】 5・6年情報モラル教室

画像1画像2画像3
 KDDIから外部講師の方をお招きし5・6時間目に情報モラル教室を行いました。
 動画投稿をきっかけとしたいじめや誹謗中傷、SNSへの依存、ネット上で知り合う人を信用することの危険性などについて、実際にあった事例をもとに具体的にお話ししてくれました。

5月22日(水) 2年生 学級活動「えんそくにむけて」

画像1
 金曜日の遠足にむけて、1年生に渡す遠足のしおりをつくりました。


 一緒に楽しい遠足にできるといいですね!

5月22日(水) 6年生 「情報モラル教室」

画像1画像2
 本日は、情報モラル教室を行いました。
 インターネットトラブルの事例を見せていただきながら、実際にどんな事件に巻き込まれる可能性があるのか自分事として考えながら進めました。
 感想を考えた時に、「怖い」「自分も気を付けたい」といった、
 他人事として捉えるのではなく、しっかりとして自分事として考えている姿がありました。

5月22日(水)4年生 休み時間

画像1
 休み時間、楽しそうな音や声が聞こえてきました。
 教室をのぞいてみると、指揮者、鍵盤ハーモニカの人、歌う人、役割分担して演奏会が行われていました。
 とてもほっこりする微笑ましい時間でした。

5月22日(水)4年生 国語「思いやりのデザイン」

画像1画像2
 国語では「要約」することに挑戦しています。
 大切な言葉を抜き出し、自分の言葉でまとめていきます。
 いまは難しく感じますが、繰り返し練習することで積み上げていきたいと思います。

5月22日(水) 5年 学活「情報モラル」

画像1画像2
 今日は、KDDIの方に来ていただき、情報モラルの授業をしていただきました。
 実際に起こった事例を基に、情報機器との付き合い方について教えていただきました。
 スマホ依存、オンラインゲーム等の危険性について知りました。
 これからの生活に生かしてもらえたら良いなと思います。

5月22日(水)4年生 書写「日記」

画像1画像2
 今日は、点画の接し方と間隔に気を付けて「日記」と書きました。
 縦画が出るところと横画が出るところがあります。
 お手本をじっくり見ながら書いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp