京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新・学校教育目標 自ら学び、自他を認め、未来を創造する生徒の育成 

3年生 修学旅行

にんじんしりしり
島豆腐の餡かけ
シークワーサージュースなど朝から沖縄料理を満喫

退館式では
美味しいご飯とレクリエーションの思い出とともに
お世話になったホテルの皆様に感謝の思いを

これから美ら海水族館へ出発です。
画像1
画像2
画像3

3年生 修学旅行

夕食はビュフェスタイルで
「お腹がちぎれそう〜」とみんな大満足

その後、行われたレクリエーションでは
「気配切り」や「クイズ」で
前に出る人は頑張り、周りは全力で盛り上げ、楽しい時間を過ごしました。

再び沖縄を訪れることがあったとしても、
この仲間全員でこれることはまずありません。
仲間とすごした大切な時間は一生の財産となることでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 修学旅行

画像1
保護者の皆様

おはようございます。
本日も修学旅行の様子の一部を随時ホームページでお知らせしていきます。
楽しんでご覧いただけたら幸いです。

本日の沖縄県那覇市は「くもり時々雨」
気温は28度の予報ですが、
生徒たちには朝日がふりそそいでいるようです。

3年生 修学旅行

画像1
快晴 青い空 青い海

全員元気に宿舎に到着し、夕食の準備をしています。
この後、学年レクリエーションを行う予定です。

本日の配信はひとまずこれで終了とさせていただきます。
これまでご覧いただきありがとうございました。

3年生 修学旅行

ヌチドゥタカラ「命こそ宝」

ガマでの平和学習を終え
繋いで頂いたこの命の大切さを実感

ホテルに向かうバスの車内では
皆で手を繋ぎ「ヌチドゥタカラ」
画像1
画像2
画像3

3年生 修学旅行

チビチリガマでの平和学習

語り部の方から「集団自決」の歴史や「沖縄の基地問題」の現在について説明していただきました。
生徒たちの表情からも事前学習の成果が見られ、真剣に耳を傾けています。

たくさんの命が失われたチビチリガマ
たくさんの命が救われたシムクガマ

そこから学ぶべきものは何なのか?

教室で事前学習していた時の気持ち
実際に今その場に立っている気持ち

その違いは何なのか?

家族や友人との旅行とは一味違う
修学旅行の醍醐味を味わっていることと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
それぞれが機内を満喫し

睡眠でエネルギーも充電し

那覇空港に到着

30度ですが台風一過のため少し蒸し暑く感じるようです。

代表生徒がクラス全員分の荷物をピックアップし
いよいよ次は最大の平和学習・・・

「学力」と「コミュニケーション力」と「協力する姿勢」が
たくさんの命の生死を分けた「チビチリガマ」と「シムクガマ」へ向かいます。

3年生 修学旅行

無事全員が搭乗完了

沖縄県那覇市の天候は「晴れ」
気温30度 東よりの風3mは
きっと最高の空の旅

那覇空港到着は13:00ごろを予定しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
伊丹空港に到着し、飛行機への搭乗待ち・・・

先生達にとっては本日の旅程の最も難しく

最も緊張感が高まる時間がせまっています。

3年生の集団行動の力が試されます。

3年生 修学旅行

「私たちが修学旅行委員会です!」

予測・計画し、批判的に多面的に考え、協力し合いながら

何度も試行錯誤を繰り返し、何度も会議を重ね、

今日の日をむかえています。

今のところはシミュレーションどおり
うまく全体を動かしてくれているようです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 定期テスト2
6/20 定期テスト2
6/21 定期テスト2

学校だより

お知らせ

学校経営方針

台風等に関する非常措置

京都市立久世中学校「学校いじめの防止等基本方針」

部活動運営方針

学校評価

PTA

小中一貫教育構想図

校則について

共同機構久世学校運営協議会

京都市立久世中学校
〒601-8205
京都市南区久世殿城町481-1
TEL:075-933-3223
FAX:075-933-3429
E-mail: kuze-c@edu.city.kyoto.jp