京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:214
総数:866841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

PTA活動 制服リサイクル活動

本日の授業参観DAYに合わせて、PTA本部役員さんとボランティアとして募ったPTA会員の方によって、制服リサイクルを行いました。
9時30分からの入場整理券の配布時には、列ができるほどの盛況ぶりでした。

ここ数年のコロナ禍の影響で、リサイクル活動ができませんでした。この間もリサイクルにと寄付をいただいており、多くのリサイクルできる制服や体育着がありました。
これまでの保護者の皆さんのご厚意で預からせていただいた服が、現在の生徒たちによって、活用されることを思うと胸が熱くなりました。
過年度の卒業生・保護者の皆様に、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

制服の洗濯や仕分作業等、本当に大変だったと思います。一から準備をいただいたPTA本部の皆さん、ボランティアとしてご協力いただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

授業参観DAY【終日参観】

画像1
画像2
画像3
カラッとしたさわやかな空気の中、授業参観を終日行いました。272名(1年生113名、2年生83名、3年生76名)の保護者の皆様に来校いただき、子たちの勉強や運動にと、頑張っている姿を見ていただけたのではないかと思います。3年生の授業を見に行きましたが、「ずっと〜している」を英語でどのように表すか、勉強になりました。また、1・2年生には教育委員会から講師をお招きし、非行防止教室を行いました。非行という言葉がなんだか関係ないように思えますが、ようは「人の嫌がることはやってはだめだ」ということです。立場を変えて考えればすぐわかることですが、それを改めてお話ししていただきました。支援ルームの体育では、育成合同運動会に向けてのバレーボールラリーの練習を行いました。今日は18回つながったとのこと、練習を重ねてうまくなるといいですね!2年生道徳では「スマホの18の約束」、親の立場に立って、子供に守ってほしい約束はいくつになるか、みんなで考えました。やっぱり心配なんです、親って。その気持ちに気づいてくれましたか?
 最後に、放課後の部活動保護者会、さらには部活動見学と盛りだくさんですが、いかがだったでしょうか?次にご覧いただく機会には、ずっと成長してくれていることを願って、おうちでお子さんとお話ししてあげてください。よろしくお願いいたします。 

【3年生道徳】「しあわせ」〜価値をめぐって〜

画像1
3年生の道徳の振り返りで書かれた先生のコメントと、生徒の皆さんから出た目指すゴールを紹介します。
(なお、イラストは、昨日の雨がなかなかだったので、「みなさんお気を付けください」メッセージです)

〇先生のコメント
主人公のタマゴマンが、好きな食べ物についての友達との会話から、また、クラス全体の幸福についての話し合いから、一人ひとりの考え方に違いがあることに気付きます。登場人物に共感しながら、違いを認め合いました。
人は、自分と違う見方や考え方と出会うと、拒否したり批判したりなど、葛藤や摩擦が生じて、円滑なコミュニケーションが図れなくなる場合があると思います。まずは、一人ひとりが違うことを認め、なぜ違うのかを考えたり、その良さを見つけようとしたりするなどの努力をすることが大切です。考えの違いを知ることで、自分の考えが広まったり深まったりします。いろいろなものの見方や考え方から学び、他者と共に生きるという気持ちを持って判断し、行動することが大切です。多様な考え方に触れることで、自分らしさに気付くと共に、自分の生き方に反映させ、さらに自分の個性を発揮することで、充実した生き方をすることができます。

〇考え方の違いを知ることがスタートなら、ゴールは何を目指していったらよいだろう
・互いの考えを認め合う 
・全員が幸せ 
・相手を思いやる  
・いろいろな視点で見る  
・ゴールテープを切る  
・新しい違いを見つける  

→このゴールを達成するために、あなたはどうしますか?

自分を知る 1年総合

本時の「総合的な学習の時間」は、「自己分析」に取り組んでもらいました。今はまだ朧気であったり、想像もつかなかったりの状態であるとは思いますが、自分を知ることは、自分に合った進路選択や将来の目標設定に必ず役立ちます。しっかりと自分と向き合ってください!

画像1

電話 復旧のおしらせ

昨日より、本校の電話が不通となりご迷惑をおかけしておりましたが、さきほど原因が判明し、電話がつながる状態となりました。ご連絡の際は、本校の電話番号(075-493-7001)におかけください。よろしくお願いいたします。

道徳 1年

本日の道徳は公正・公平について考えました。各クラスとも、課題はあると思いますが、道徳の授業を通じてみんなで良いクラスづくりに役立ててほしいと思います
画像1

教育相談

画像1
今日から放課後に、教育相談が行われています。令和6年度の学校生活が始まって2か月、いろいろ考えるところがあると思います。あるいは、困ったこともあると思います。やりたいことが出てきた人もいると思います。限られた時間ではありますが、そんな思いをつらつらと先生に話してみませんか?聞いてもらうだけでもいいかもしれないし、アドバイスが欲しいときは、そう言ってみましょう。ちょっと時間がかかりそうなときは、2回戦もありですね。ホッとする時間にしてもらえればと思います。

【3年生修学旅行】感想

画像1
5月15日〜17日の伊豆・東京方面の修学旅行について、あるクラスが振り返ってくれました。いくつか紹介します。

・修学旅行を通して友達との仲を深めることができました。また、たぶん学校ではできな い体験ができました。そこでは多分日頃ならしゃべらない人とも話すこともできました。

・時間をしっかり守れたし、ルールも守れたからすごく楽しい修学旅行になりました。また、ディズニーランドでは時間を気にしてアトラクションに乗ったり、計画を立てたりしたので良かったと思います。あと、お金の使い方も考えて使えたと思います。

・やっぱり3日目の平和学習がすごく心に残りました。戦争がすごく最悪なのは知っていたけど、実際の写真では想像よりもずっと地獄で、たくさんの方たちが倒れて山積みになっていて、自分の思っていた戦争よりずっと残酷なことなんだと知りました。

・友達の大切さや思いやりなども改めて考え直すことができました。そして、友達が周りに気配りやちゃんと礼儀などをしているのを見て、その人の良さを見つけられたり、楽しいだけでなくみんなのことをもっと知れたりしたので、とてもいい経験になりました。

・みんなで富士山を見られたことが一番心に残っています。ガラス細工は吹きガラスでとても暑かったけれど、きれいにできて完成したのを手に取るのが楽しかったです。

・3日間、親の元を離れて自分たちだけで行動するのは新鮮で、困るようなことも何回もあったけれど、みんなで楽しく終えることができました。

電話不通のおしらせ

現在、西賀茂中学校の電話回線が、つながらない状態にあります。原因の調査中です。

電話がつながるまでは、学校の緊急用PHSにおかけください。

080−4438−7309

080−7321−4241

復旧しましたら、HPおよびすぐーるにてご連絡をさせていただきます

【2年生理科】できるかな?

画像1
画像2
画像3
2年生理科では、指示書に書いてあることを見て、「先生に教えてもらわずに」実験をする取り組みが行われました。年に1回行うそうです。面白そうですね!お題は「熱分解」。酸化鉄を使う実験ですが、ガスバーナーも使うし、乳鉢も使うし、試験管も使うし、試験管楯も使うし…、これらの正しい使い方を確認しながら、手順を考えます。そう考えると、なぜこの手順で子の使い方をするのか、理由をしっかり考えますよね。教えてもらうよりもこのほうが知識や技能が身に付くと思います。大切なのは、なぜそう使ったのか、説明できることです。たまたま成功した、ではラッキーかアンラッキーだけになるので、振り返りが大切ですね。またどんな結果になったのか、教えてくださいね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

運動部活動方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp