京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up174
昨日:221
総数:490382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

教育相談期間スタート!〜先生聞いてえなぁ〜

 学校の方では、本日より「教育相談」期間がスタートしました。これは、生徒一人一人と担任の先生が、放課後の時間などを使って話せる時間です。
 クラスごとに順番を決めて行いますが、話題は生徒の皆さんにお任せです。
「先生聞いてえなぁ」
「ハイハイ、聞かせてもらいますよ!」
画像1

3年体育の授業より〜熱戦続くソフトボール〜

 ソフトボールの授業も、試合形式の内容になっています。各試合とも、熱戦の様子がうかがえます。
 先日の試合では「5対6、逆転しました!」
 本日の試合では「7対7の同点です!」
というように、指導者のコールからも熱戦の様子がわかります。一つのプレイ、一つのボールに、攻撃側も守備側もベンチも、全員が集中して進められる学習では、技術以外の協力や助け合いなど様々な要素を学ぶ機会となっています。
画像1
画像2
画像3

たてわりミーティング〜九条はひとつ!〜

 最後は、グループ全体で確認や振返りを行い、次回につながる投げ掛けをしていきました。
 本日、1〜2時間目を使って行いましたが、学年関係なく学校全体で取り組む様子が、一体感があってとってもよかった。「九条はひとつ」いいぞ!
画像1
画像2
画像3

議案書討議も学年を越えて!

 後半は、6月11日(火)の生徒総会に向けて、議案書討議を行いました。1年生からはわからない行事や活動についての質問が挙げられます。
 2年生、3年生はその質問に答えながら改善点等についても提案していきます。
画像1
画像2
画像3

アイスブレイクで盛り上がろう!

 初めましてのスタートで、ちょっぴり緊張もあったかと思いますが、ネームカードを作って、自己紹介をして、アイスブレイクのゲームに取り組めば一気にその距離も縮まります。
 N先生もいいね!
画像1
画像2
画像3

「たてわり活動」スタート!

 たてわり活動は、学年の枠を取り払い、1年生、2年生、3年生がそれぞれのグループに分かれて取り組む活動です。
 本日、本年度第1回目のたてわり活動として、「たてわりミーティング」を実施しました。
画像1
画像2
画像3

1年科学センター学習15〜退所式〜

 1年生は、実験棟での学習を終え、退所式でお世話になった先生方にお礼、ご挨拶を述べ、学校への帰路につきました。「ありがとうございました!」
 気をつけて帰ってきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年科学センター学習14〜2組続編〜

 2組化学の授業では、石けん水の成分に迫る学習に進んでいきました。この学習も日常に生かせますね。オッ、あの青い光の正体は何か?
画像1
画像2
画像3

1年科学センター13〜学習の成果〜

 学習の成果を利用して「オハジキカーリング」に挑戦です。勉強って、日常に役立つんですよねぇ。
画像1
画像2
画像3

1年科学センター学習12〜3組続編〜

 3組地学の授業では、古生物のレプリカ作りに取り組んでいるようです。立体的に観察できますね。うまくできたら学習のお土産になるのかな?
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 第1回テスト1
6/20 第1回テスト2

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp