京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up5
昨日:183
総数:490396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

部活動保護者会および参観〜ありがとうございました〜2

 グラウンドでは、野球部、サッカー部、女子ソフトテニス部が熱いプレイを披露してくれていました。みんなカッコよかった!
画像1
画像2
画像3

部活動保護者会および参観〜ありがとうございました〜1

 午後からの部活動保護者会および参観にも、多数ご参加いただきました。ありがとうございました。
 校舎内の各教室で活動するコンピュータ部、美術部、吹奏楽部です。楽しんでいる様子が伝わります。
画像1
画像2
画像3

PTA総会〜教職員紹介〜

 最後は、教職員の紹介もさせていただきました。「よろしくお願いいたします。」
画像1
画像2
画像3

PTA総会、ありがとうございました!

 PTA総会の方にも、多数ご参加いただき、ありがとうございました。おかげさまで、スムーズな議事進行となり、議案についてもご承認いただけました。
 本部役員の皆様、実行委員の皆様、これまでのご準備も含め、ありがとうございました。
画像1
画像2

進路保護者説明会〜3時間目〜

画像1
 3時間目は、保護者の皆様には体育館で進路保護者説明会にご案内いたしました。全学年対象ということで、本当にたくさんの保護者の皆様、ご家族の皆様にご参加いただきました。進路指導主事のN先生の説明を熱心にお聞きいただきありがとうございました。学校とご家庭が手を携えて、子供たちの自立を支援していきたいと思います。
 なお、本日お越しでないご家庭にも、本日の資料を後日お子様を通じて配布させていただきます。

3年道徳参観〜2時間目〜

 3年生では、教科書の教材「しあわせ」より、タマゴマン、アナゴマン、ダンゴマンの立場で考える道徳でした。
画像1
画像2
画像3

2年道徳参観〜2時間目〜

 2年生では、「挑戦を楽しむ」ことについて、希望と勇気、克己と強い意志をテーマに、挑戦を楽しむための原動力などについて、グループで意見交流を進めました。
画像1
画像2

1年道徳参観〜2時間目〜

 2時間目の参観授業では、すべてのクラスで道徳の授業が行われました。

 1年生では、哲学対話のテーマから「家族」についての問いに、それぞれが頭と心で考えていきました。
画像1
画像2
画像3

3年授業参観〜1時間目〜

 1組国語の授業では、「人間・社会・自然における課題に向き合い、自分の考えを述べる」学習でした。思考力や表現力の見せどころです。
 2組音楽の授業では、リコーダーに取り組んでいました。エーデルワイスなどを素敵な音色で奏でていきます。
 3組英語の授業では、What will you do this weekend ?からスタートです。It is saturday class visit this weekend. かな。

画像1
画像2
画像3

2年授業参観〜1時間目〜

 1組英語の授業では、動画を活用しながら、一緒に発音していましたね。英語に親しむ様子がうかがえました。
 2組数学の授業では、連立方程式の解き方の学習です。連立方程式は文章問題を解くときにとっても役立ちます。どんどん使って慣れていきましょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 第1回テスト1
6/20 第1回テスト2

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp