京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:65
総数:291135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年】マット運動

体育の学習では、マット運動の学習が始まりました。5年生までにできていた技も含めて、組み合わせ技や連続技に取り組んでいます。タブレット端末も活用しながら、自分の技の美しさにも気をつけて練習しています。
画像1
画像2
画像3

今日の5年生

画像1
図画工作科では、先週に引き続き、「ミラクル!ミラーワールド」の学習を行っています。

鏡に映ると数が増えたり、左右が変わったりする鏡の特性を生かす工夫を考えました。

個性豊かな作品が出来上がってきています。

もっともっと!工夫や個性があふれるオリジナルの世界を創り上げてほしいです。

今週の5年生

画像1
こちらは2組の様子です。

真剣な表情で調理に取り組んでいます。

野菜はゆでることで食べやすくなるものがある!と気づくことができました。

自分たちで調理すると、とてもおいしく感じるようです。

安全に、楽しみながら取り組むことができました。

今週の5年生

画像1
昨日、調理実習を行いました。

包丁やピーラーを使って、野菜を切ったりゆでたりしました。

野菜によってゆで方が違うことに気づくことができました。

これは1組の様子です。頑張りました!!

5月の読み聞かせの会

 先日、図書館で5月の読み聞かせの会がありました。地域の方が毎月1冊、絵本を読み聞かせをして下さる会です。
 今年度はじめての読み聞かせの会も、たくさんの子どもたちが足を運んでいました。ほっこりできる素敵な時間になっています。
画像1

【4年】京都府の様子

 京都府の地形の様子や土地の利用、人口分布や交通の様子が分かる4つの資料をもとに、京都府の様子を話し合ってまとめました。班ごとに話し合いながら、これまでの学習を活かして、まとめることができました。
画像1
画像2

【4年】アップとルーズで伝える

 アップとルーズで伝えるを読んで、筆者の考えを読み取るために、まずは文章の組み立てをとらえています。本文をよく読み、友達と話し合いながら、文章のまとまりを捉えることができました。
画像1

【4年】色合いひびき合い

 完成した作品をグループの友達と見合い、並べ方を工夫しながら、グループで1つの大きな作品に仕上げていきました。
 混ざり方や色の特徴を見比べながら、みんなで楽しく作品作りを進めることができました。素敵な作品に仕上がっているので、ぜひ授業参観のときにご覧ください。
画像1
画像2

【4年】色合いひびき合い

 図工の学習で、小さな紙の上で絵の具をゆっくり混ぜて、いっしゅんの美しさを味わう作品づくりをしました。
 混ぜる色の種類や数、混ぜ方を工夫しながら、様々な作品が出来上がっていきました。
画像1
画像2

【6年】ヒトや動物の体

画像1画像2画像3
理科「ヒトや動物の体」の学習では、空気中に含まれる二酸化炭素と吐いた息の二酸化炭素を石灰水に通して比べました。吐いた息を石灰水に通すと白く濁ることから考察をして、考えを深めました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp