京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up108
昨日:126
総数:605738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

チャレンジ特集26(2年生)

園庭で園児たちとにぎやかに遊んでいました。遊ぶために靴をはかないといけませんが,そこの補助のできていました。園長先生から,「保育園のころから知っているが,成長した姿を見ることが嬉しい!」とコメントいただきました。淀白鳥保育園です。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ特集25(2年生)

1クラス1人担当させていただき,園児の着替えのお手伝いやおもちゃを使った遊びを一緒に楽しんでいました。羽束師保育園です。
画像1

チャレンジ特集24(2年生)

画像1
園児たちの読み聞かせをしていました。園児たちへ寄り添う姿や,まわりをみて主体的に行動する姿が素晴らしかったです!淀さくら保育園です。

チャレンジ特集23(2年生)

図書館での貸出・返却のお仕事や本の整備を行う体験をしました。中学校で普段見られない目の輝きがありました。 明親小学校です。
画像1
画像2

チャレンジ特集22(2年生)

昼食時の忙しい時間,あっちこっちに動き接客し片づけをしていました。有名なくみ出し豆腐の食べ方や,注文した食事の食べ方などを説明してくれました。お店の方はバイトの人と同じくらいよく動いてくれてとても助かっていると話してくださいました。月の蔵人です。
画像1

チャレンジ特集20(2年生)

画像1
教員が訪問したときは,病院のいろいろな部署をまわらせていただき,有意義な時間を過ごしていました。各部署での説明をメモとる姿が懸命でした!武田病院です。

チャレンジ特集21(2年生)

リハビリテーション科でリハビリとは何かの座学を勉強していました。リハビリとは全人間的回復をサポートする場所だそうです。とっても勉強になりました。医療センターです。
画像1

チャレンジ特集19(2年生)

画像1
接客がニコニコしていたのが印象的でした。店内掃除を行うなど仕事をてきぱきとしていました。ペットショップワンラブMOMOテラスです。

チャレンジ特集18(2年生)

犬や猫とともにお茶ができるお店で体験させていただいています。教員が訪問したときはおやつの仕分けを重さをはかってしたり,大型犬の散歩を体験していました。月と太陽です。
画像1

チャレンジ特集17(2年生)

画像1
商品名のシール貼りを丁寧にやってくれてました。教員がインタビューすると,生徒は「楽しい!」と回答してくれました。志津屋です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 テスト前学習会
6/17 テスト前学習会
6/18 テスト前学習会
6/19 期末テスト

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp