京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
昨日:101
総数:351178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

自分にできることは・・・

 「くらしとごみ」の学習を終え、子どもたちは学習して分かったことやこの先の未来を考えたときに自分にできることをまとめました。
 是非、実践していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

提出物 「まぼろしの花」

図工でまぼろしの花の学習をしています。

「まぼろしの花」って、どんな花だろう、と問いかけると子どもたちからはこちらが驚くような花がたくさんでてきました。
 その後、自分が考えた「まぼろしの花」の種をまず作りました。

画像1
画像2
画像3

3くみ 選書会

画像1画像2画像3
今日は選書会。


学校のコミュニティーホールが小さな本屋さんになっていました。

子ども達は、この本の中から好きな本を選びます。


さて、気に入った本は学校の図書館に入ってくるのでしょうか?

3くみ 劇の飾り作り

画像1画像2画像3
今日の5時間目は劇の飾り作りをしました。


自分たちの劇を盛り上げるために、どんなものがあれば盛り上がるのかを考えて作りました。


気合の入った飾り(衣装)をぜひ見てください。

3くみ 算数

画像1画像2
今日の算数は教室で個別学習をする子もいれば、交流学習で学習する子もいました。


教室で学習する子は初めてのひっ算。

やり方を数回見て覚えた後に、自分で実際に問題に挑戦しました。

いや〜、賢い。

そんな数回でやり方覚えられるかな?なんて思っていたのに、すらすら問題を解いていました。


ニマニマしながらできたことに満足そうな表情でした。



一方、交流学習で勉強している子は、ようやく始まったひっ算を使った計算に食い気味に挑戦していました。

思考のプロセスを理解するのは、なかなか苦戦していましたが、いざ計算となると自信をもって取組むことができていました。


お互い良い学びの時間を過ごすことができていました。

2年生 図工 ひかりのプレゼント その2

画像1
画像2
画像3
できた作品を持って、中庭でお披露目をしました。
太陽の光にかざすと、手のひらや地面にもきれいな色が映っていました。

2年生 図工 ひかりのプレゼント その1

画像1
画像2
透明のパックや容器を使って、光に透かしたらきれいになる作品を考えました。
ペンやセロハンを重ねながら色を付けていきました。

2年生 算数「100をこえる数」

画像1
星のイラストを見て、10個ずつ丸で囲みながら数を数えました。
10が10個で100になることから、星がいくつあるかを確認しました。

おたきあげ

画像1画像2画像3
昨年度、3年生が地域のかかしチームの方と作ったかかし。
1年間みんなを見守ってくれた感謝の気持ちも込めて、かかしのおたきあげが今日、かかしチームの方を中心に行われました。今年度のかかしづくりも楽しみですね!

5年 理科

理科では、「メダカの誕生」の学習をしています。
とてもありがたいことに、おうちから、メダカの卵を持ってきてくれた子どもたちがいて、教室でも理科室でも観察しています!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp