京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up113
昨日:155
総数:670426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】給食の時間

 毎日みんな楽しみにしている給食の時間です。

 今日は肉だんごのスープ煮が登場しました。具だくさんのスープにみんな大喜びです。おかわりにもたくさんの手があがり、すべて完食!

 いつも美味しい給食、ありがとうございます。
画像1

【4年】社会科 蛇口の数は?

画像1画像2画像3
「くらしと水」の学習で、学校の蛇口の数を調べました。


「思ってたよりいっぱいある!!」

「学校ってどのくらい水使ってるんやろ。」

「水ってどこからきてるん?」


調べているうちに様々な疑問が浮かんできたようです。

これからの学習が楽しみですね。

【2年生】 聴力検査

14日(火)は聴力検査がありました。養護教諭から説明を聞き、聴力検査でのルールを守りながら検査することができました。
画像1

(3年生)1年生を迎える集会

画像1
画像2
15日(水)の3・4校時に1年生を迎える集会が体育館で行われました。3年生は、1年生を迎える言葉や学年の歌である「チャレンジ」を歌いました。同じ校舎の1階と2階に教室があるので、学校生活の中では、顔を見る機会も多いと思います。1年生が「やさしいお姉さんやお兄さんだなぁ。」と思ってもらえるような3年生になりましょうね。

【4年】体育科 体ほぐし2

画像1画像2画像3
体ほぐしの学習で、フラフープくぐりをしている様子です。

2チームに分かれて、よ〜いドン!!

笑顔いっぱいで、大盛り上がり。


どのように体を動かせば上手く隣の人に渡せるのか、

自然と話し合っていました。

【4年】体育科 体ほぐし

画像1画像2画像3
体育科の学習で、体ほぐしの運動をしています。


グループになって人間知恵の輪にチャレンジ!!

かがんで小さくなりながら、

みんなで協力してくぐることが出来ていました。


「こっち来て。」

「もう少し手上げよう!」と、にぎやかな声が聞こえていました。

【4年生】点画のせっし方と間かく 〜日記〜 2

 みんな黙々と練習を進めています。

 来週清書をしますが、完成した作品を見るのがとても楽しみです。
画像1
画像2

【4年生】点画のせっし方と間かく 〜日記〜 1

 書写の学習では「日記」という文字に挑戦しています。

 前回学習した「花」の書き方と似ているところを見つけたり、新しく文字のバランスや筆遣いに気を付けたりしながら書き進めました。

 二文字構成に苦戦しながらも、何度も練習する様子がありました。とめ・はね・はらいをしっかり気を付けている人もたくさんいます。
画像1
画像2
画像3

5年理科『花から実へ』の学習に向けて

2学期の学習に向けて,先日ヘチマの種子を植えました。ヘチマの発芽温度(地温)が25度〜30度であるため,なかなか芽を出してくれませんでしたが,このところの温かさでようやく発芽しました。双葉から本葉へと少しずつその姿を変化させながら生長していきます。大きく育って大きな実を結びますように!
画像1

【1年生】5月のなかま週間の取組

5月は憲法月間ということで,1年生では校長先生のお話を聞いて,久世西小学校のきまりなどについて考えました。

人も自分も大切にするために,きまりはあるんだということを学び,
「まずは,久世西小学校の5つのハートちゃんを頑張ろう。」と話し合いました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 水泳学習開始日
6/17 交通安全教室(1年)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp