京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:155
総数:670323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】書写 点画のせっし方と間かく 〜日記〜

 書写の時間では、点画の接し方と間隔に気を付けながら、「日記」という字を練習しました。

 「日」の二画目の折れの終筆は下を出すことや、「記」の七画目の横画の終筆は右に出すことなどのポイントをおさえ、練習に取り組みました。

 二文字のバランスを考えながらの毛筆は難しいですが、一人一人丁寧に取り組んでいました。
画像1
画像2

【4年生】道徳 あいさつができた

 今回の道徳の時間では、「あいさつができた」という教材を使って、あいさつにこめられた想いについて考えました。

 あいさつができた時の「ひろみ」の気持ちがうきうきしたわけを、「昨日できなかったことができてうれしい」「挨拶って気持ちがいいものなんだな」などと話し、あいさつのよさや、それに込められた想いについて気付くことができました。

 朝学校に来たときや教室に入ったとき、家族や友達との関りの中で、今日の授業での学びをいかしてほしいと思います。
画像1
画像2

【1年生】休日参観

画像1画像2画像3
休日参観,ありがとうございました。

算数では,たしざん(1)のはじめの授業をしました。
「あわせるといくつ」というイメージをもてるように,ブロックを操作することや言葉で言うことを通して,学習しました。これからもブロック操作をして,イメージを持ちながら学習を進めていきたいと思います。

国語科では,「わけをはなそう」の1時間目をしました。
わけはどうのように話せばいいのかを知って,たくさん伝え合うことができました。次の時間には,別のテーマについても,話し合っていきたいと思います。

【4年生】内科検診での出来事

 4年生の内科検診でのことです。

 保健室に入る前の靴を見ると、とてもきれいに揃えられていました。

 誰かに言われなくても、自分から行動できており、素敵です。
画像1

【4年生】掃除の時間

 本棚をきれいに整頓したり、教科書の入っている棚を整えたり、ほこりを逃さないように協力しながらほうきをはいたり…

 掃除の時間も一生懸命取り組めている姿がとても素敵です!
画像1
画像2
画像3

【6年】実験をしました

画像1
 「ヒトは空気を吸ったり、息をはき出したりするときに、何を取り入れ、何を出しているのだろうか。」という学習問題を解決するために実験をしました。
 袋の中に息を吹き込み、酸素と二酸化炭素の体積の割合を気体検知管と石灰水を使って調べました。気体検知管を使うのは2回目なので、慣れた手つきで注意事項を守りながら実験を進めることができました。
画像2

【6年】空気を吸ったり息をはき出したりするときに

「ヒトは空気を吸ったり、息をはき出したりするときに、何を取り入れ、何を出しているのだろうか」という学習問題の予想をしました。
 「ものが燃えるときと同じように、空気中の一部の酸素を吸って、二酸化炭素をはき出している。」「はき出した息にも、酸素は含まれているのかな。」など、前に学習したことを思い出しながら考えを伝え合う姿が見られました。
画像1
画像2

【1年生】生活科「さいてほしいなわたしのはな」

朝顔を見に行くと,初めに出てきた葉っぱとちょっと違った葉っぱが出てきていました。

芽が出てきたときとの違いに気をつけながら,観察しました。

触ってみて,葉っぱがふわふわしていることに気づいたり,初めのはっぱと最近出てきた葉っぱの形の違いに気づいたりすることができました。



画像1
画像2

【1年生】算数科「いろいろなかたち」

いろいろなかたちの最後の学習では,積み木の面を写しとって,丸,三角,四角などの形の特徴をつかって,絵をかきました。

「三角だから,おにぎりにしよう。」
「丸はタイヤにできそう。」
「四角はプレゼントとかお財布になりそう。」など,いろいろ話しながら,学習を進められました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 走り幅跳び

練習を重ねるごとに助走のリズムや歩幅の感覚が身に付き、踏切がうまくできるようになってきました。跳ぶときは「チョコレート!」のリズムとフォームを意識して跳んでいます。「今日は、〇m〇cm跳べたよ!」と記録がのびて笑顔が増えています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 水泳学習開始日
6/17 交通安全教室(1年)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp