![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:191 総数:686831 |
共感的人間関係
2泊3日の修学旅行、無事帰ってきました。君たちが、無事帰ってこれたことをとても嬉しく思います。今回の修学旅行は、君たちが1年生の時に、それぞれに希望する行き先をプレゼンテーションして、最後は投票により行き先を決めた修学旅行でした。先生は、君たちに自己決定をしてもらうことで自分達の行動に責任を持ってもらうことをねらいとしました。
ソーシャルボンドという言葉があります。日本語で言うところの「絆」と近い意味があります。人はどんなに健康でも「絆」に支えられていて、「絆」がなくなると心に不調をおぼえると言われます。そして、「絆」は目に見えるものではないので、失った時に「絆」の存在に初めて気づきます。 この修学旅行での君たちの行動を見ていると、君たちの個性の凹凸がうまくはまっているように感じました。だからこそ、行程通りにスムーズに進んだのだと思います。つまり、見えないはずの「絆」に支えられている学年なのだろうと思いました。このような絆を生み出したのは、君たちが「共感的人間関係」を大切にしているからだと思います。「共感的人間関係」とは、相手の立場に立って、物事を見て考えるということです。例えば、友達が、一人で抜け出せないほどの落とし穴に落ちたとしましょう。そのことを、他の人に伝えるとき、普通なら”友達が深い穴に落ちた”と表現しますが、「共感的人間関係」が基盤となっている関係ならば、”高い穴に落ちた”と表現します。つまり、穴に落ちた友達の立場に立って考えると”高い穴”となるわけです。 君たちは、この「共感的人間関係」を自然と大切にしていたのです。君たちは、必ず素晴らしい人間へと成長していきます。今回の修学旅行で得た経験を、卒業までの10ヶ月間で活かしてください。 保護者の皆様におかれましては、出発時から多くの方に見送りに来て頂き、誠にありがとうございました。お子様たちは、大淀中学校の誇りであり、淀の誇りでもあります。本当に素晴らしい生徒達です。今後も、大淀中学校教育へのご支援ご協力をお願いいたします。教職員一同、子ども達のために今後も精進してまいります。 校長 川上貴由 お帰りなさい
“あっという間の3日間でした。”職員室に戻ってきた先生がおっしゃっていました。職員室は、早くも旅の思い出話で盛り上がっています。3年生の皆さんそして引率された教職員とスタッフの皆さん。3年生の先生方の表情を見ていると、きっと素敵な修学旅行だったと思います。みんな元気に帰ってくることが出来たのが一番です。先生方の最後のミーティングも終わりました。今日は、ゆっくり休んでくださいね。
![]() ![]() 【2号車】金井病院前到着
最後の停車場所、金井病院前に到着しました。これにて2号車の案内は終了いたします。
【2号車】北川顔到着
次は最後、金井病院前です。
(3号車)競馬場前
宮前橋に差し掛かりました。
【2号車】藤和田到着
次は北川顔です。まもなくです。
(3号車)競馬場前
樋爪バス停を通過しました。
【2号車】生津到着
次は藤和田に下車します。到着は18:35頃です。
(3号車)競馬場前
自動車運転免許試験場前を通過しました。
【2号車】久御山田井通過
1号線を南下していたバスは久御山田井の交差点を西に曲がり、まもなく生津に到着です。
※高速道路には入っていませんでした。フライングして投稿してしまいました。お詫びして訂正いたします。 |
|