京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up3
昨日:87
総数:812958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
19日(金)は授業参観・懇談会があります。

4年 理科 青少年科学センター学習

画像1画像2
 20日(月)の午前中に「青少年科学センター学習」に行ってきました。プラネタリウムで星座や月の動きの学習をしたり、展示学習で強力な磁石の力や元素についての実験を体験したり、楽しく学ぶ姿が見られました。

6年生 科学センター「地学」

画像1
画像2
画像3
 6年生として初めての校外学習で、科学センターへ行きました。前半・後半に分かれて「地学」について学ぶことができました。前半では、実際に骨の模型を繋げ、その形から二足歩行なことが分かるなど、どのようなことがいえるのかを出し合い、動物を予想しました。後半では歯のレプリカをつくったり、葉の特徴や化石について学んだりすることができました。

6年 科学センター学習「生物」

 科学センターで「生物」の学習をしました。テーマは「植物の共生」でした。植物の匂いを嗅いだり、虫が植物の匂いにひかれるのかを考えたりしました。
 科学センターでは、生物・化学・物理・地学に分かれて、各クラスで楽しく学習することができました。
画像1

6年 科学センター学習「化学」

 科学センターで「化学」について学習しました。テーマは「泡の力」でした。せっけんを入れた水と入れていない水では、どのように洗浄力が違うのかを実験しました。
画像1
画像2

6年 科学センター学習

 科学センターには、教室の外にもいろいろなものが置いてあり、楽しそうに遊んでいる姿が見られました。不思議そうにしている姿もたくさん見られました。
画像1
画像2

6年 科学センター学習「物理」

 授業の最後には、導入に行ったビリヤードにもう一度取り組みました。初めにしたときよりも、ねらいをもって取り組んでいく姿が見られました。
画像1
画像2

6年 科学センター学習「物理」

 実際に集めたデータをもとに、カーリングに取り組んでいる様子です。話し合いながら、工夫しながら活動しています。
画像1
画像2

6年 科学センター学習「物理」

 次に、衝突について考えるために、おはじきカーリングをしました。転がす強さや手玉の重さなど、いろいろなパターンのデータを集めています。
画像1
画像2

6年 科学センター学習「物理」

 授業の冒頭に、ビリヤードをしている様子です。玉と玉がぶつかれば、どのように動くのかを調べています。
画像1
画像2

6年 科学センター学習「物理」

 20日(月)の午前中に、科学センターへ行き、理科の学習をしました。テーマは物理の「衝突」についてです。物と物が衝突した際にどうなるのかを考えながら、実験に取り組む姿が見られました。普段の学習ではなかなかできない、貴重な経験をすることができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 休日参観代休日(学校はお休みです)
6/11 にこにこ遊び
6/12 水泳学習開始(中・高学年)
6/13 避難訓練(水害)
6/14 にこにこ遊び
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp