京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up49
昨日:152
総数:669402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1年生】 算数 いろいろなかたち

 今週の算数の学習では、お家から持ってきた箱や缶を使って勉強しました。

班で箱や缶を積み重ねて動物や乗り物、建物を作りました。
そして、箱や缶の特徴を学ぶことができました。

画像1画像2

【1年生】 学活 にしんなす・まほうの食べ方

 今週は栄養の先生から、にしんなすとまほうの食べ方の授業がありました。
「にしんなす」という言葉をはじめて聞いた子どもたちはどんな献立か、想像を膨らませていました。

 また、まほうの食べ方の学習では、苦手な物を頑張って食べる方法を教えてもらいました。
 
 好きな献立も苦手な献立も頑張って食べて、完食を目指しましょう。
画像1
画像2

さくら 学校探検 北校舎の地図を作ろう

画像1画像2
先日、学校探検してきたことを元に、教室や部屋の担当の先生の名前を書いていき、北校舎の大きな地図を作りました。顔写真を持ちながら、「〇年〇組の先生は、○○先生です。」の言い方で発表することで、先生の名前と顔が一致するようにみんなで確かめていきました。次は南校舎です。土曜参観の時にする予定です。

【4年】総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
「ともに生きる1」をテーマに進めている

学習の中で、聴覚障がいについての体験学習をしました。


「聞こえにくいなら、ジェスチャーだったら伝わるかも!!」

「ジェスチャーだけでは何を言っているかわからない。」

「手話っていうのを聞いたことがあるけど、どんなのかな。」


体験学習を通して、どんどん知りたいことが増えてきている

子どもたち。知りたい、やってみたいを大切にしていきたいです。

さくら 栄養指導「にしんなす」「まほうのたべかた」

画像1画像2
栄養教諭の山田先生に授業していただきました。まずは、「にしんなす」についてです。「であいもん」とも呼ばれるにしんなすの歴史を、紙芝居で分かりやすく教えてくださりました。次に、「まほうのたべかた」というお話を聞いて、苦手なものでも食べられる「まほうの言葉」があることを知り、みんなも一人ずつおまじないを書きました。「ピーマンへいき、ちちんぷいぷい」「さといもパワー」など、個性豊かなおまじないを考えることができました。家に持ち帰っているので、またお家でもおまじないをしながら食べてみてください。

【6年生】サッカーもいよいよ終わりです

画像1
画像2
今週でサッカーの学習も終わります。

初めは、団子状態で進んでいたゲームも、
少しずつコート全体を使いながら、広がって協力しながら進められるようになりました。

作戦タイムには前半の反省を生かして、いろいろな作戦を立てることができてきましたね。最後まで、怪我無く安全に学習を進めていけるようにしましょう。

【6年生】調理実習頑張りました

画像1
画像2
今週の家庭科では、「青菜の油いため」にチャレンジしています。

前回の授業で、グループで役割分担をしたので、
ワークシートをちらちら見ながら、今自分にできることを探して、
てきぱき動いている姿が見られていました。

5年生のときの実習に比べると、片付けまで時間内に終わらせることができるようになりましたね。2学期には、食材を増やして実習を行います。
スムーズに実習を終えれるよう、お家でのお手伝いもぜひやってくださいね。

【3年生】 書写

画像1画像2
毛筆で「二」を書きました。
始筆、送筆、終筆を意識しながら書くことができました。

【3年生】 理科 チョウを育てよう

画像1画像2
モンシロチョウのたまごと幼虫を観察しました。
虫めがねを使って、詳しく観察することができました。
これからどのように育つのか、楽しみです。

さくら 大きく育てみんなの野菜

画像1画像2
学校園には、今ピーマン・キュウリ・ナスビの3種類の野菜を育てています。毎朝、朝の会の後に自分の植木鉢の水やりをした後、学校園の水やりもしています。大きく育ってほしいという気持ちを込めて水やりを頑張っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 自転車教室(6年)
6/13 水泳学習開始日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp