京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up56
昨日:152
総数:669409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年生】カスミと携帯電話

画像1
画像2


今日の道徳の学習では、「カスミと携帯電話」の話を通して、規則正しい生活をするために大切にしていくべきことについて考えました。

携帯やゲームなどが身近な今、自分を律して「携帯でのやり取りをやめよう」「ゲームを終わろう」とけじめをつけられるようになってほしいと思います。

健康に毎日過ごすために、今一度日々の生活を見直してみてください。

【2年生】歯科検診

 5日(水)は歯科検診を行いました。

 歯医者さんの前で大きな口を開けて、虫歯がないかチェックしてもらいました。

 少し緊張している子や怖がっている子もいましたが、しっかり大きな口を開けて診てもらうことができました。
 また、歯科検診を終えると、最後はしっかりと「ありがとうございました」とお礼が言えました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】「命を守る」とは?

画像1
画像2
今年度の総合の学習は、「防災」について学習します。

今日は、命を守るというテーマで、グループに分かれて話し合いました。
「何から命を守る?」「防災のために、できることはある?」「自衛隊はどんなことをしているのだろう」など、グループごとにいろいろな話題が出ていました。

これから少しずつテーマに分かれて調べ学習を進めていきます。

間もなく部活動が始まります!

 いよいよ部活動が始まります。開講式を7日(金)の中間休みに行います。そして、来週11日(火)から種目ごとに順次活動を始めていきます。5.6年生の部活動に参加する人は、それぞれ目標をもって臨んでほしいと思います。

さくら 図工 ステンドうちわ

画像1
図工では、ステンドうちわを作りました。まずどんなうちわを作りたいかデザインを描き、セロハンシールをその形に切って、うちわに貼り付けていきました。セロハンが透けているので、違う色を重ねると別の色になるので、工夫して貼りました。それぞれ個性豊かなうちわを作ることができました。

さくら 野菜を育てよう

画像1画像2
学校園で育てている野菜の花が咲きました。きゅうり・なすび・ピーマンそれぞれ違う色の花を咲かせました。水やりをしながら、花の大きさや形についてもよく見ていました。

さくら 体育 新体力テスト

画像1画像2
運動場や体育館で新体力テストをしました。1年生にとっては初めての新体力テストでした。運動場では、ソフトボール投げを、体育館では、反復横跳びや立ち幅跳び、長座体前屈などのテストをしました。上級生は、昨年の記録よりも伸びている子が多かったです。

【4年生】体力テスト 〜ソフトボール投げ〜

 今週から、体力テストが始まりました。初日の今日は、運動場でのソフトボール投げです。

 十分な準備運動をした後、一人二回ずつ計測をします。できるだけ遠くへ投げ、記録を伸ばせるように取り組みました。

 順番を待っている人は、ボール拾いをしてくれました。様々な場面で活躍の姿を見せてくれています!
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数 1けたでわるわり算の筆算

 算数では「1けたでわるわり算の筆算」の学習が始まっています。今回は、前回の授業で扱った10の束、1のばらの操作を思い出しながら、わり算の筆算の解き方を考えました。

 「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の手順で解くことを確認しながら取り組んでいます。
画像1
画像2

【4年生】書写 点画のせっし方と間かく 〜日記〜

 書写の時間では、点画の接し方と間隔に気を付けながら、「日記」という字を練習しました。

 「日」の二画目の折れの終筆は下を出すことや、「記」の七画目の横画の終筆は右に出すことなどのポイントをおさえ、練習に取り組みました。

 二文字のバランスを考えながらの毛筆は難しいですが、一人一人丁寧に取り組んでいました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 自転車教室(6年)
6/13 水泳学習開始日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp