京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up62
昨日:69
総数:332130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

たてわり遠足

画像1
画像2
画像3
たてわり遠足に行きました。他学年の人と仲良く、楽しく過ごすことができました。
次のたてわり活動を楽しみにしている子どもたちです。

はさみのアート

画像1
画像2
いろいろな切り方を楽しみました。切った紙を見た途端、口々に何に見えるかを話し始めた子どもたちです。切った紙を並べて楽しみました。

ひかり4年 理科「流れる水のゆくえ」

実験でじゃりと砂と土の水のしみこみ方はどう違うのかを観察しました。
画像1
画像2
画像3

長さの学習

画像1
画像2
画像3
長さの学習で、2センチ幅の短冊を作る学習をしました。短冊をつなげて輪飾りを作ったところ、全員の分をつなげたい!と張り切った子どもたちです。

1年 生活科

あさがおの芽を観察しました。

「ハートのかたちをしてる」
「葉っぱに線がある」
「茎は緑じゃないよ」
などたくさんの発見をしました!

おうちで話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

10センチの長さ

画像1
画像2
画像3
10センチの長さをテープで切ってみました。まず自分の思う10センチの長さを切ってから、ものさしを使ってたしかめてみました。「思ったより短くなっていた!」「2センチもオーバーしていた!」と大盛り上がり。中にはぴったり10センチだった人もいました。
その後、10センチの長さをもとにして、身の回りの物の長さを予想してから測ってみるという学習をしました。

名前をつけたよ

画像1
画像2
ミニトマトに名前をつけた人がいます。名札をあげると、とっても嬉しそうにつけに行く姿が見られました。

6年 避難訓練

先週、第1回目の避難訓練をしました。

地震が起こったことを想定し、
窓は開けるのか・閉めるのか
カーテンは開けるのか・閉めるのか
扉は…
と考えた後、実際に避難しました。

地震はいつどこで起こるか分かりません。
「もしも」を想定し、今後も真剣に訓練してほしいと思います。

画像1
画像2

6年 国語科「聞いて、考えを深めよう」

1組も「PTA」「わぁのなかま」の方々にインタビューしたことをまとめています。

仕上がったら、靴箱前に掲示予定ですので、
学校にお立ち寄りの際にぜひご覧ください。
画像1

6年 体力テスト

体力テストを行いました。

昨年から記録が伸びている人が多くいました。

これから毎日暑くなっていきますが、
水分補給をしながら しっかりと体を動かし、
体力をつけていってほしいと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp