京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up38
昨日:70
総数:440642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

1年生 図書館

 図書館の使い方がだんだん上手になってきました。
本の貸し借りを、何回も練習をして、みんな上手にできるようになりました。
読んだ本が増えてきたので、
「この本おもしろいよ!」と友だちに紹介している子もいます。
これからもたくさんの本と出合ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

1年生 ゆうぐあそび

画像1画像2
 体育の学習で、ゆうぐあそびをしました。
元気に体を動かし、運動感覚や握力、腕の力を高めました。
今日から、休み時間も遊具を使えるようになったので、
安全に気をつけて楽しんでほしいと思います。

3年生 スポーツテストに全力投球!

画像1
スポーツテストをしました!
中学年になり、新しい種目「立ち幅跳び・シャトルラン」が加わりました。
全力で取り組んだ子どもたちです。頑張った様子を、ぜひ聞いてみてください!

6年生 調理実習

画像1画像2
調理実習で色どり野菜炒めとスクランブルエッグをつくりました。卵を割ったり炒めたり難しいことも助けあいながら楽しく調理することができました。完成した料理はみんなでおいしくいただきました。

5月の朝会

 今月は憲法月間ということもあり、5月の朝会では日本国憲法をもとに、「人を大切にすること」について、校長先生からのお話がありました。どの子も真剣に話を聞いていました。
 お話の後は、5、6年生の合同合唱「すてきな友達」の歌唱の披露がありました。笑顔で歌っている子、真剣な顔で歌っている子、メロディーに合わせて体を揺らしながら歌っている子、とても素敵な発表で、聞いていて心が温かくなりました。
 6年生はその後、体育館に残って最後まで椅子の後片付けをしてくれました。とても頼もしい姿に成長しています!
画像1
画像2
画像3

5年生 「桂坂ユニバーサルデザイン」パート3

画像1画像2
 アイマスクを付けてエレベーターに乗ったり、集いの広場を歩いたりしました。
「視覚障がい者の方たちがどのようなところで困りを感じるのか。」
「よりよい支援の仕方は何だろう。」
そんな問いを繰り返し考えながら学びを進めています。

5年生 学習の様子

画像1画像2
 5年生の算数や国語の学習の様子です。教室の体積を求めたり、よりよい聴き方を学ぶためにお互いをインタビューし合ったりしています。みんなで和気あいあいと学ぶ雰囲気をこれからも大切にしていきます。

5年生 算数「体積」

画像1画像2
 1mのものさしを使って1㎥の立方体をつくりました。作った立方体の中にみんなで入ったり、1㎤が何個入るかを計算したりしました。

5・6年生 朝会の合唱に向けて

画像1
 5月の朝会の時間に、5・6年年生みんなで「すてきな友達」を歌います。今日はそのための合同練習をしました。パートに分かれた美しい歌声が体育館に響き渡りました。低・中学年・やまゆりさんにお披露目するのが今から楽しみです。

チャレンジ【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
 雨の中、サツマイモの苗を植えていると、子どもたちから「キャベツの花にアオムシがいる!!」と声が聞こえてきました。
 みんなで探すといるいる!!ざっと10匹は集まりました。教室に持ち帰り飼育していくことにしました。冷や冷やしながら手の上に乗せるのをチャレンジする低学年。
 双眼実体顕微鏡を使って観察をしました!「黒い点々や黄色い線が見える!」と感動の声が聞こえてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp