京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:30
総数:378096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 体育「マットあそび」

画像1
画像2
1年生で練習したマットあそびの技を今年も練習しています。
前回よりもできるようになったことが増えて、とても嬉しそうにしていました。

2年生 自転車教室 その2

画像1
画像2
いよいよ自転車に乗って、決められたコースを走りました。
曲がる前に停止したり、ジグザグのコースを上手に走ったりと子どもたちはとても楽しそうな様子でした。

2年生 自転車教室 その1

画像1
画像2
教頭先生や警察の方のお話を静かに聞きながら、自転車の乗り方について学習しました。
2年生からはじめの言葉を言う機会もあり、とても上手に話ができていました。

2年生 算数「たし算とひき算のひっ算(1)」

画像1
画像2
今日は、繰り下がりのある引き算の筆算を学習しました。
10の束を1の棒10本に変身させて計算すればよいことに気づいていました。

生活科「なかよしいっぱい がっこうたんけん」

ずっとお天気が悪くて行けなかった「いのちの森」

ようやく、いい天気になったので探検に行きました。

「赤いキノコが生えてる。」
「カブトムシの幼虫が土から出てきてる。」
「マツボックリが落ちている。」
「白いきれいな花が咲いている。」

たくさんの発見がありました。

季節が変わると、命の森の生き物も変化します。
また違う季節に来るのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

算数科「いろいろな かたち」

色々な形の積み木を使って、形を写し取り、絵を描き加えました。

四角の積み木を使って、自動販売機や車を描いたり、
三角の積み木を使って、富士山を描いたり、
丸の積み木を使って、かたつむりやドーナツを描いたり・・・

丸・四角を組み合わせて人を描いたりする子もいました。

どれも、写し取った形を上手に活かせていました。


画像1画像2

ゆうゆうバスでの読み聞かせ

中間休みに「ゆうゆうバス」の開放がありました。

今日はPTAの保護者の方の読み聞かせもあり、爽やかな風の下で
楽しい時間を過ごすことができました。
画像1

6年生 クラブ活動がはじまりました。

クラブ活動が始まりました。今年は最高学年ということもあり、クラブ長や副クラブ長になった子もいます。責任感をもって、クラブも6年生には、ひっぱっていってほしいです。写真はコンピュータクラブです。
画像1

3年〜自転車教室〜

自転車教室がありました。警察の方に自転車の乗り方、気を付けることなどのお話を聞いてから、実際に自転車の乗りました。みんな楽しそうに真剣に自転車に乗っていました。子の学習のことをしっかり覚えておいて、これからも安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 シャトルランをしました。

今日の体育では「シャトルラン」をしました。往復持久走ともいい、流れる放送に合わせて走り続けるという競技です。少しずつ息があがり、苦しくなっていきますが、どの子も自分の全力を出して頑張っていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp