京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:36
総数:538522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

1年「図書室で読書」

画像1
本が大好きな1年生。図書室で好きな本を選びたくさん本を読みました。図書室の使い方にもすっかりと慣れ、読書ノートに自分の読んだ本をしっかりと記入していました。

【3年】何の音?階名当てクイズ!

音楽の時間には、階名当てクイズをグループで行いました!リーダーが音符を指さし、リズムに合わせて「何の音?」と聞くと、みんなは鍵盤ハーモニカでその音を吹きます。楽譜上での音がドレミのどれなのか、分かるようになりました♪
画像1画像2

6年国語「聞いて、考えを深めよう」

画像1画像2
国語科の学習で、学校の良さを1年生に伝える活動をしました。グループごとに学校の良さを考え、されに職員にインタビューをし発表内容をまとめました。1年生に分かりやすく、優しく丁寧に伝えることができていました。

【3年】筆算のやり方を説明せよ!

桁数の大きい足し算や引き算の筆算の学習をしています。
これまでに学習したくり上がり、くり下がりの方法を使って、一の位から順に計算していきます。
計算するだけではなく、筆算のやり方を言葉で説明することでより理解が深まります!友だちと確認し合ったり、困っている友だちにヒントを出したりしながら、何度も口に出して確認しました。
画像1

【5年】茶道体験

総合的な学習「和の心」で講師の先生方をお招きして、茶道体験をしました。
子どもたちが自分で点てた抹茶を美味しくいただきました。
茶道の歴史などのお話も聞けて、貴重な経験になりました。
画像1
画像2
画像3

【2年】わっかでへんしん!

画像1画像2
 図画工作科の時間に「わっかでへんしん」の学習をしました。
 色画用紙を細く切って、わっかにし、ホチキスを使って留めたり繋いだりしていきます。冠のような形にしている子、ベルトのようにしている子、腕輪やネックレスを作っている子など様々でした。動物の耳を作って、動物になりきっている子もいました。
 わいわいと楽しみながら、作って身につけてを繰り返し、楽しんでいました。来週も続きをするので、どんな姿にみんなが変身するのか楽しみです。

【3年】1年生を迎える会

3年生は、ダンスと歌で1年生の入学のお祝いをしました。
1年生にむけてのメッセージと、他の学年を盛り上げる掛け声を元気よくすることで、みんなも大盛り上がり!とても楽しい時間になりました♪
画像1画像2

【5年】茶道体験

その3
画像1
画像2
画像3

【5年】茶道体験

その2
画像1
画像2
画像3

5年 茶道体験

画像1画像2
総合の「和の心」の学習の一環として、
「茶道体験」を行いました。

自分で茶を点て、和菓子と一緒に味わう。
そんな貴重な体験をさせていただきました。

多く作法があり、茶をうまく点てるのも難しかったですが、
おいしい和菓子と抹茶に、子どもたちの表情も自然と緩んでいました。

(なお、今回の茶道体験は、小学校伝統文化体験事業の一環として、宿泊税を活用して実施されております。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp