京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up27
昨日:65
総数:367506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

5月31日(金) 5年生 花背山の家「山の家着 入所式」

画像1画像2
5年生が山の家に到着しました。

ホールに集まり、入所式が始まります。

みんな元気です。

5月31日(金) 5年生 花背山の家「出発式」

画像1画像2
5月31日(金)〜6月2日(日)の期間、5年生は花背山の家の宿泊学習を実施します。

朝から大きな荷物を背負った5年生が登校しました。

天気は小雨交じりではありましたが、8:40の出発式時には、雨が上がっていました。


見送りに来ていただいた保護者に「行ってきます!」の元気なあいさつ。


8:55に山の家に向けて、2台のバスが出発しました。

5月30日(木) 2年生 音楽科「ドレミであそぼう」

画像1
 音楽科では「ドレミであそぼう」の学習を進めています。
 
 今日はドレミの歌のリズムに合わせて動いたり、歌ったりしました。

5月30日(木) 6年生 道徳科 「命のアサガオ」

画像1画像2
 本日は、道徳科の授業で、「命のアサガオ」という題材を用いて、生きることの大切さについて学びました。
 生きることの大切さ、命をどのようにとらえていくのか、対話しながら深く考えていきました。

5月30日(木)6年生 国語科「笑うから楽しい」

画像1画像2
 「笑うから楽しい」の学習をしました。
 まず、説明文とはどんな文章なのか、これまでの学習を振り返りながら確認しました。
 次に、教材文を読みました。
 繰り返し出てくる言葉、筆者の主張などそれぞれ意図をもって線を引きながら読みました。
 事例はいくつあるのか一人一人違ったので、どこに着目して事例と考えたのか班で交流しました。
 交流を通して、事例のとらえ方がかわる児童もいました。

5月30日(木)4年生 理科

画像1
 今日は、初めて理科室で学習しました。

 座る場所や自分の役割を確認して、理科室でもルールを守ることが大切だと感じていました。

5月30日(木)4年生 総合「共に生きる」

画像1
 いま総合の時間は、ユニバーサルデザインについて調べています。

 どんなUDがあるか調べ、これからどれについて詳しく調べていきたいか決めていきます。

5月29日(水)4年生「おりづる集会」

画像1画像2画像3
 今日はおりづる集会をしました。
 6年生からのメッセージを聞き、一人一人思いを込めて鶴を折りました。

令和6年度 学校教育目標・経営方針

令和6年度 学校評価年間計画

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp