京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:64
総数:401894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校長のまど 『屋根よりは低いですが・・・』

 『屋根よ〜り 高い 鯉のぼり〜♪』 職員室前の廊下に鯉のぼりが登場しました!子どもの日は過ぎてしまいましたが、突然現れた鯉のぼりに子どもたちは大喜びです。廊下がパッと華やぎました。

 本校には校務支援員という立場の職員がいます。直接的に子どもの学習に関わることは少ないですが、校内の掲示物を季節に合ったものにして飾ったり、紙配布を行う手紙や学習プリントを印刷したり、いろいろな場所の清掃を行ったりと、校内の環境整備を中心に大活躍です。今回の鯉のぼりの展示もその一つです。

 もちろん子どもたちの励みになるような声かけも毎日してもらっています。さらには子どもたちの様子で気になることがあればすぐに情報提供してもらうようにもしています。

 学校には様々な立場の教職員がいます。それぞれが役割を果たし、直接的・間接的に子どもたちをこれからも温かく支えていきます。
画像1
画像2
画像3

校長のまど 『修学旅行を終えて 挨拶の大切さ』

 15日、16日に和歌山県まで6年生は修学旅行に行きました。修学旅行ではたくさんの方々と出会います。バスの運転手さん、見学先でお世話になる職員の皆さん、宿のスタッフの皆さん、先生や友だち・・・。もちろん見学先や宿には一般のお客さんもおられます。

 挨拶は、よりよい人間関係をつくったり、互いが気持ちよく過ごしたりするための第1歩です。挨拶を返さなかったり、挨拶をしてもそれが不愛想だったりすると、それだけで悪い印象を与えてしまいます。

 6年生の子どもたちは、『おはようございます』、『ありがとうございました』、『お世話になりました』、『さようなら』など、その場に応じたとても気持ちのよい挨拶ができていました。本当に素晴らしいなと思いました。

 実際、たくさんの方からお褒めの言葉も頂きました。宿では、お風呂で子どもたちと一緒になった一般の方から、「とても礼儀正しい子どもたちで感心しました。とてもいい子たちですね。」、宿のスタッフの方からは、「気持ちのよい挨拶ができるお子さんたちですね。私たちも楽しい思い出をつくってもらうために頑張ろうという気持ちになります」など、私としてもとても嬉しく誇らしい気持ちになりました。

 本校では、4月の生活目標が、『気持ちのいいあいさつをしよう』でした。全校でそのことに取り組んでいます。実際、登下校中も気持ちのよい挨拶ができる子がとても増えました。

 子どもたちにはよく言うのですが、6年生は学校の顔です。6年生の姿が学校の姿です。礼儀正しくしつつも、楽しむ時は思いっきり楽しむよさをもっている6年生。これからも学校の顔としての活躍を期待しています。

画像1
画像2
画像3

0516若草学級 朝の会の様子

画像1画像2画像3
朝の会の様子です。
あいさつ、健康観察、朝の体操、予定の確認・・・。
日直の司会進行で朝の会は進みます。
朝の体操で、動画をテレビに映すタブレット係、予定表を準備する予定表係など、役割活動もがんばっています。

0516若草学級 朝の会の後は・・・

画像1画像2画像3
朝の会の後は、個別の学習です。
1人1人、自分に合った学習を進めます。
漢字の学習をしている人、計算の学習をしている人・・・。
プリントで学習したり、タブレットを使って学習したり・・・。
1人1人学習のスタイルは違いますが、みんな一生懸命です。

若草学級の1日のスタートです。

0516 6年修学旅行 修学旅行終了式

画像1
修学旅行の締めくくりとして、アドベンチャーワールドで修学旅行の終了式を行いました。
2日間の修学旅行を振り返りました。


この後、バスは予定通り出発し、帰路についています。

0516 6年修学旅行 お土産選び

画像1画像2画像3
アドベンチャーワールドでもお土産を選びました。
いいお買い物ができたかな?

0516 6年修学旅行 アドベンチャーワールド イルカショーその2

画像1画像2
巨大モニターに自分たちの姿が映り、大興奮。

0516 6年修学旅行 アドベンチャーワールド イルカショー

画像1画像2
イルカショーを見ました。
迫力あるジャンプに大興奮。

0516 6年修学旅行 アドベンチャーワールドその3

画像1画像2
ケニア号出発!
たくさんの動物を見ました。

0516 6年修学旅行 アドベンチャーワールドその2

画像1画像2画像3
とてもいい天気の中、アドベンチャーワールドでの活動がスタートしました。
1日たくさん楽しみます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp