京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:9
総数:315020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

土曜参観―6年

3時間目は、KDDIの方に来ていただき「ケータイ教室」の学習をしました。SNSを利用するにあたって、便利な反面、言葉のトラブルが起こったり、サギの広告に騙されたりするなど気を付けることも多いことを知りました。もし、困ったことが起こったときは周りの大人に相談することが大切であることを学びました。
画像1
画像2

土曜参観―5年

3時間目は、「情報産業とわたしたちのくらし」についてタブレットを使って学習しました。いろいろな情報を得る手段として、テレビやスマホなどがあり、メールやネットなどでわたしたちのくらしを豊かにしていることがわかりました。
画像1
画像2

土曜参観―4年

3時間目は、国語の「漢字辞典を使おう」の学習をしました。漢字辞典の使い方を練習して、辞典を使って漢字の意味を調べました。
画像1
画像2

4年理科ー地面を流れる水のゆくえ

校庭の土と砂場の砂、さらに砂利をプラスチックコップに入れ、水のしみこむ時間を測って、土の種類と水のしみこみ方の関係を調べました。砂利はすぐにしみ込んだのに、校庭の土がなかなかしみ込まないのは、粒の大きさや隙間の多さに関係があると考えました。
画像1
画像2

3年理科ーチョウを育てよう

キャベツの葉を食べて、モンシロチョウの幼虫が大きくなってきています。キンカンの葉の上で見つけたアゲハチョウの幼虫は、緑色になって終齢幼虫になりました。さなぎになるのが楽しみです。
画像1
画像2

3年理科ーたねをまこう

ホウセンカの種をまいて育てています。ちゃんと芽が出た人もいますが、1本も発芽しなかった人もいるので、予備に育てていたホウセンカの苗を植えました。これから成長していく様子を観察していこうと思います。
画像1
画像2

6年理科ーヒトや動物の体

心臓の働きを確かめるために、聴診器を使って拍動の音を聞いたり、手首の付け根を押えて脈拍を数えたりしました。
画像1

学校の様子(5月31日)

画像1
画像2
 雨の後、体育館裏の池を久しぶりに見に行くと、今年もモリアオガエルの卵が池のほとりに産み付けられていました。昨年度は、数個の卵とオタマジャクシまでの確認だけでしたが、北醍醐小学校周辺でモリアオガエルが育ち、豊かな自然の広がりを実感することができました。

5・6年 プール清掃

画像1
画像2
 来週から始まるプール学習に向けて、5,6年生がプール清掃をしてくれました。夏を思わせる日差しの中、学校のみんなのために一生懸命活躍する姿がとても頼もしく輝いて見えていました。

5年理科ー植物の発芽と成長

インゲンマメの皮を外して、体のつくりを観察しました。豆の部分と小さな芽のような部分が見つかりました。この小さな芽のような部分が大きく育っていくための養分は、子葉にあるのではないかと考えて、子葉にヨウ素液をかけてみました。時間とともに子葉が青紫色に染まってきて、でんぷんが含まれていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp