京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:145
総数:350937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 音楽

画像1
「かっこう」の曲をけんばんハーモニカで練習しました。
「かっこう」という言葉の小さい「っ」をけんばんで表現するには、音を区切った方がいいということに気づいていました。
指使いにも少しずつ慣れてきて、上手に演奏することができていました。

2年生 算数「長さテスト」

画像1
集中してテストに取り組みました。
ものさしを使って長さをはかったり、線を引いたりする練習を思い出しながら問題を解きました。

給食試食会

画像1画像2画像3
PTA活動の一環として給食試食会が行われました。子ども達が日ごろ食べている給食についての話やお家での食事の様子など、参加していただいた皆さんで交流しました。実際に子ども達が食べている給食も食べていただきました。

3年〜体育〜

リレーの最終日でした。始めのころと比べてバトンパス・リードなどとても上手にできるようになりました。最後のリレーもどのチームも全力で頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

3年〜外国語〜

今日の外国語は「How are you?」の学習をしました。友だちに声をかけ「How are you?」と聞き、「I'm good.」や「I'm happy.」などと答えるということをしました。みんな楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

3くみ 修学旅行から帰ってきました。

画像1
午後5時


6年生が修学旅行から帰ってきました。


疲れた表情の中に、達成感の表情。


きっといろんな体験をしてきてくれたのだと思います。



今日はきっと疲れているので、明日たくさんクラスの子たちにしゃべってもらおうと思います。



お疲れさまでした!

3くみ 給食の準備しておいてね

画像1
「給食セットを準備しておいてね。」

自分の準備をしておいてねということを伝えたつもりだったのですが、子ども達は周りの様子をよく見ているようです。


「準備しておいたで!」と、全体の準備までしてくれていました。


「君たち最高だね!」


考えて行動できることは、とても大切なことです。

これからも実践力を高めていってもらいたいです。

3くみ 京都府の地形の特徴

画像1
4年生の社会では、京都府について学習しています。

今日は地形についての学習でした。


3くみの子はとっても地図が得意なようで、昨年学習した京都市についても、3年生に対してたくさんのことを教えてくれました。


どんどん吸収していってもらいたいです。

3くみ 休み時間

画像1
天気の良い休み時間の様子です。


子ども達は外へ遊びに行きました。


しっかりと遊んで、しっかりと学んでもらいたいです。

3くみ きゅうりのネット

画像1画像2画像3
畑で育てているきゅうり

だんだん大きくなって葉が下に倒れてきてしまいました。


そろそろネットがいるなあ。。。


ということで、本日の生単では、きゅうりのネットはりを子どもに任せてみました。



ポイントは支柱を三点で支えること。



画像で作り方をイメージして、いざ本番。


こういう場面で、「自分たちで考える」「思いを伝える」「自分から行動する」力が必要になってきます。



いろいろと突っ込みたいこともありましたが、全てを子ども達に任せて完成!!


不格好ながらも、立派なネットがはれたと思います。


なにより自分たちでやり切ったことに満足そうな子ども達でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp