京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:33
総数:413711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

体育科「リレーあそび」

 体育科では、「リレーあそび」に取り組んでいます。折り返しリレーでは、リングバトンをつないでチームで競争しました。走る順番やバトンの渡し方、もらい方を考えながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1
画像2
 2年生の生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」の学習では,野菜を育てます。そのために、畑の草引きをしました。草がたくさんあった畑は、子どもたちのがんばりのおかげできれいになりました。来週には、野菜の苗を植えていきます。

3年生 国語科 もっと知りたい、友だちのこと

画像1
画像2
国語科では、話すこと・聞くことの学習をしています。

今週は、話すポイントや聞くポイントを押さえて、友だちの話を聞いて質問をしました。

質問を上手にするためには、しっかりと話を聞くこと。
顔をしっかり見ると、話すほうも聞くほうも安心しますね。
相手が答えやすいような質問は、どんなものがいいかな?

グループで楽しく話ができました。

3年生 理科 ヒマワリの観察

画像1
画像2
画像3
先日種まきをしたヒマワリから、芽が出ました。
3年生では「子葉」という言葉を学んで、みんなで観察をしました。

「子葉は2つに分かれているな。」
「葉は緑だけど、くきは赤紫っぽい!」

と、色々な発見ができました。

3年生 体育科 リレー

画像1
画像2
画像3
リレーの学習が終盤に近付いてきました。

始めはバトンパスが上手くいかず、少し難しそうな様子もありましたが
今では毎回タイムの最高記録を出せるくらい上達してきました。

バトンをもらう前に少しリードすることを意識して、頑張っています!

3年生 ソフトボール投げ

画像1
画像2
画像3
体力テストを行っています。
今週はソフトボール投げの記録を測定しました。

ボールをしっかり上に投げること
反対の手も使うこと
ポイントを押さえて、去年よりも良い記録が出るように、一生懸命頑張りました!

3年生 図工科 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1
画像2
画像3
絵の具を使って図工の学習をしました。

今回は、絵の具と水をいい具合に混ぜて、色々な表現を楽しみました。

水が多いとぼやけていいかんじ!
水が少なくても、かすれ具合がいいかんじ!

筆の動きも工夫すると、おもしろい模様になりました。

2の1 校内研究授業

 今日は2年1組にて校内研究授業を行いました。国語の「たんぽぽのちえ」を読み、今回は天気によって変える『たんぽぽのちえ』を読み取りました。驚くべきたんぽぽの知恵となぜそのような形態になるのかという理由を読み取ったり、考えたことを友だちと交流したりし、学びを深めました。
画像1画像2

1年生お迎え集会

今日は、お迎え集会がありました。

お迎え集会の司会・進行は 児童会本部役員、高学年の子ども達です。
大きな声で 気持ちをしっかり込めて
とても上手に 司会・終わりの言葉を発表することができていました。

くすのき学級はくすのきの紹介
2年生は学校の楽しさ
3年生は学校行事
4年生は給食
5年生は学校のきまり
6年生はできるようになること

について発表しました。

1年生はお返しに『さんぽ』をかわいい振り付けをしながら歌いました。

今日は、1年生がとっても喜んでくれてよい会になりました。
 
画像1
画像2
画像3

★くすのき学級★ 図画工作 〜絵の具を使って〜

画像1
画像2
画像3
 クレパスと絵の具を使って、様々な色を楽しむ絵を描きました。

 画面全体の色や模様のバランスを各々に考えて、描いていました。

 絵の具の後片付けも、丁寧にできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 水慣れ開始
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp