京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:120
総数:431177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年 理科「地面を流れる水のゆくえ」

画像1画像2
砂のつぶの大きさによって、水のしみこみ方が変わるのか、実験をしました。

砂のつぶが大きいほど、水のしみこみが速いことがわかりました。

学校評価 年間計画

学校評価年間計画については、ページ左の学校評価結果等または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

→ 学校評価年間計画

学校評価結果等

学校評価結果等については、ページ左側の「学校評価結果等」または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

→ 令和5年度 学校評価(前期)

→ 令和5年度 学校評価(後期)

令和6年度 学校経営方針

令和6年度学校経営方針については、ページ左側の令和6年度「学校・園経営方針」または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

→ 学校経営方針

たてわり活動のリーダー

画像1
画像2
画像3
たてわり活動が始まりました!

6年生はそれぞれのグループのリーダーとなり

自己紹介やこれからの遊びのことについて話し合いました。

教室に帰ってきた6年生たちは
「みんなのこと知れた!」「難しかった。けど可愛かった!」と

これからの活動が楽しみになったようでした。

4年 ソーラン節に夢中

画像1
1週間後にせまった体育学習発表会に向けて、音楽が流れると、教室でも練習が始まります。かけ声の大きさも迫力満点です。あとは、みんなの動きがぴったりそろうように、練習もラストスパートです。

まちたんけん 2

前回に引き続き、校区のにはどんなものがあるのかを調べるために、町たんけんに出かけました。今週は校区の南方面・東方面に行きました。大きな会社や田んぼや畑がたくさんありました。来週は校区たんけんをしてわかったことをまとめていきます。
画像1画像2

ふしぎなたまご

図画工作科の学習で、「たまごからどんなものがうまれてきたら楽しいかな?」ということを考え、ふしぎなたまごを作りました。

思い思いのカラフルで楽しいたまごが作れました。何がうまれてくるか、完成するのが楽しみですね。
画像1画像2

4年 体育「表現運動」

画像1
体育学習発表会に向けての「ソーラン節」の練習が続いています。

外での練習も始まりました。

大きなかけ声を出して頑張っています。

4年 1年生と交流

画像1画像2
「1年生をむかえる会」で披露した、「小さな世界」を1年生と一緒にやってみました。

目線をあわせて、手遊びのやり方を優しく教えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp