京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up42
昨日:45
総数:467581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入生の就学時健康診断は 11月28日(金)です

3年生 1年生を迎える会

画像1
1年生を迎える会がありました。
短い練習時間で本番を迎えた3年生でしたが、
発表をみて楽しんでくれた様子を肌で感じた子どもたちです。
1年生と手をつなぎながら入場してくる6年生を見て、
「僕たちもあんな風になるのかな先生。」という言葉に、
確かな成長を感じました。

3年生 チョウを育てよう!

画像1画像2
種をまき植物を育てたり、
去年植えたキャベツからチョウを見つけ育てたり、
理科の学習が盛り上がっている3年生です!

6年生 外国語「おすすめスポットを紹介しよう!」

画像1画像2
外国語の授業では、修学旅行で訪れる広島県について調べています。調べた中からおすすめスポットを見つけ、パンフレットを作って英語で紹介します。「Hiroshima has Itsukushima shrine.」など、学習した表現を使って友達とおすすめの場所を伝えあっていました。

1年生 2年生からプレゼント

画像1画像2
 今日、2年生からメダルのプレゼントをもらいました。

 「すごく嬉しい!」「ずっとつけておきたい!」と
1年生みんな喜んでいました。


スマイル【やまゆり学級の様子】

画像1画像2画像3
 1年生を迎える会がありました。やまゆり学級の児童も交流のクラスに参加して発表したり、ほかの学年の発表を楽しそうに聞いたりして発表していました。

 新しい世界に飛び込んだ1年生、少しお兄さんお姉さんになった上級生、みんなの姿がとても微笑ましかったです。

スマイル【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
 朝のかざらっこモーニングのラジオたいそうを上手におどることができるようになってにっこりです。
 モンシロチョウの幼虫が続々とさなぎになっています。ケースのふたに一列に並んでいました。さなぎになりやすい場所があるのでしょうか?ふしぎだったのでみんなでわらっていました。
 今朝3匹が成虫になりました。そっとつまんで、にがしてあげました。みんなえがおになりました。

本とお話しの会の方による読み聞かせ

画像1画像2
 15日の昼休みに、本とお話しの会の方が、落語絵本「寿限無」の読み聞かせをしてくださいました。長い長い名前は、本当に大変だなと思いました。

1年生 「1年生を迎える会」楽しかったよ

画像1画像2画像3
 1年生を迎える会がありました。6年生に手をひかれて入場し、壇上で名前を呼ばれたときに、大きな声で返事をしました。2〜6年生のクイズや寸劇、歌や演奏を発表してもらい、とても楽しい時間が過ごせました。1年生は、歌「Happy Lucky Good-day」をお返ししました。
 1年生を迎える会の後、1年生の子どもたちに感想を聞いてみると「クイズに全問正解できて、面白かった。」「返事するときに、ドキドキした。」「歌の時、いっぱい拍手がもらえて、とても嬉しかった。」と言っていました。全校でとても充実した時間になったと思います。

2年生 国語「ともだちはどこかな」

 国語科の学習では、教科書の挿絵を見てどんな人がいるのかを見つけて友だちと交流しました。まずは、みんなで挿絵を見てどんな人がいるかを確認し、そのあと近くの友だちとどんな人がいるかを自分の言葉で話しました。最後は、それを文章にしてノートに書きました。ノートに書く際には、「え〜難しい。話す方が簡単や。」という声も聞こえてきましたが、いざ書く時間になると自分の言葉で一生懸命に文を書く姿が見られました。自分の見つけたことや感じたことを文にすることは難しいですね。でも練習すればするほど上達します。ちょっと難しいことにも、前向きに取り組んでいる姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 次の人への思いやり

画像1画像2
 ふと廊下を歩いていると、トイレのスリッパを並べている2年生の姿がありました。面倒だけれど・・・ちょっとしたひと手間をすすんでできる姿に心がほっと温かくなりました。スリッパが揃っていないトイレより、きちんと揃っているトイレの方が、使いたくなりますね。「次の人への思いやり…」ありがとう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp