京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up11
昨日:74
総数:669825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年生】調理実習頑張りました

画像1
画像2
今週の家庭科では、「青菜の油いため」にチャレンジしています。

前回の授業で、グループで役割分担をしたので、
ワークシートをちらちら見ながら、今自分にできることを探して、
てきぱき動いている姿が見られていました。

5年生のときの実習に比べると、片付けまで時間内に終わらせることができるようになりましたね。2学期には、食材を増やして実習を行います。
スムーズに実習を終えれるよう、お家でのお手伝いもぜひやってくださいね。

【3年生】 書写

画像1画像2
毛筆で「二」を書きました。
始筆、送筆、終筆を意識しながら書くことができました。

【3年生】 理科 チョウを育てよう

画像1画像2
モンシロチョウのたまごと幼虫を観察しました。
虫めがねを使って、詳しく観察することができました。
これからどのように育つのか、楽しみです。

さくら 大きく育てみんなの野菜

画像1画像2
学校園には、今ピーマン・キュウリ・ナスビの3種類の野菜を育てています。毎朝、朝の会の後に自分の植木鉢の水やりをした後、学校園の水やりもしています。大きく育ってほしいという気持ちを込めて水やりを頑張っています。

さくら 学校探検パート3

画像1画像2
学校探検パート3は、新校舎です。図書室や家庭科室などの特別教室がたくさんあるのが新校舎です。また、3階の屋上には京都市では珍しいプールがあります。6月から水泳学習も始まりますので、楽しみですね。

さくら 体育 よーいどん!

画像1画像2
体育では、「いちについて、よーい、どん!」の掛け声で走る練習をしています。「いちについて」で、気を付けをする、「よーい」で、足を後ろへ引く、「どん!」の合図で走り出すという3つの動きを一つずつ確かめて、練習しました。練習を重ねるたびに上手になっていく子どもたちでした。

【4年生】理科 自然の中の水のゆくえ

画像1画像2
理科の学習で,「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」の学習をしました。

校庭の土・砂場のすな・じゃりを比べて,どの土が一番水にしみこみやすいかを考えて実験をしました。
タブレットで動画を撮り,あとから見返す子もたくさんいました。

「予想通りだった!」「つぶが大きいと水がしみこみやすいね。」と
実験を通して,いろいろなことに気づいていました。

次の実験が楽しみですね。

【2年生】 内科検診

 27日(月)は内科検診がありました。
 養護教諭の話を聞き、ルールを守って内科検診を受けることができました。
 また、先生の質問や困っていることなどしっかりと答えることができました。
画像1画像2

【6年生】調理計画を立てました

画像1
今週の家庭科では、「青菜の油いため」にチャレンジします。

今日は、グループで集まり、「誰が」「何をする」のか、45分の実習の計画を立てました。45分で水滴ゼロまでいけるように、協力して進めていきましょう。

【6年生】書写をしました

画像1
画像2
今日の書写は、「歩む」を書きました。

文字の配列と漢字・ひらがなのバランスに気をつけて、
ポイントを確認しながら書き進めていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/1 休日参観
6/3 休日参観代休日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp