京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up54
昨日:242
総数:605395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(3年生)

 3−2 Kさん
体育の授業は,いつも始めにランニングと筋トレがあります。Kさんはみんなとランニングと筋トレを終えました。すると,そこに遅れてきたクラスメイトがいました。それを見てKさんは,遅れてきた人に「一緒に筋トレしよ〜。」と2度目の筋トレをしてくれました。その遅れてきた人の気持ちを考えた行動が,とてもあたたかかったです。一緒にしてもらったクラスメイトはとても嬉しかったと思いますよ。

 3−2 みんな
国語で物語文の授業をしていました。教科書の文章をクラス全体で。読みしました。間違ったり詰まったりしても、誰かがフォローしてくれ、最後の一文を読み終えた後、クラス全体が拍手で包まれていました。「なんの拍手なん?笑」とクスっと笑える感じもありましたが、何ともあたたかい雰囲気でした。

 3−3 Sさん
体育の授業中、ハードルを跳ぶ様子をタブレットで撮影するという取組をしていました。タブレットのカメラのピントがなかなか合わず、みんなが苦戦していたところ、機械に強いSさんが「ピントが一瞬で合う設定」を見つけ出し、困っているみんなを救ってくれました。人それぞれ武器がありますが、Sさんは特に先生たちにも難しいと思えることを
解決してくれる時があります。かっこいい!ありがとう!

 3−5 Mさん
担任が不在での掃除の時間の出来事。Mさんを含む5班は自分たちたけで丁寧に掃除をしてくれました。自分たちだけで係の仕事や掃除ができるっていうのは,簡単なことではないですよね。それなのに5班は頑張ってくれていました。Mさんは黒板をただ消すだけじゃなくて,その後丁寧に布巾でふいて仕上げてくれていたようです。周りは思わずもうそこまでしなくてもって思ったようですが,Mさんは「先生がそれやと大変になるから」と返したようです。自分が仕事をすることで誰かを想えるって,素敵なことです。そんな姿はまわりの友達も驚き,次の日担任に教えてくれました。これからもだれかを想える仕事をしていける雰囲気を大事にしたいです。ありがとう!

 3−4 Uさん Tさん Nさん Fさん Mさん
放課後の時間を使って素敵な学級旗を作成してくれました。持ち前のセンスでデザインしてくれたTさん,絵の具がはみ出た部分をコツコツと修正して美しい仕上がりにしてくれたUさん・Nさん,翌日大切な試合があるから部活にいきたいな〜とつぶやいている仲間に「今日は代わりに行くよ!」と助っ人を名乗り出てくれたFさん・Mさん,みんなの力が合わさって完成しました。みんなのために自分ができることを一生懸命してくれてありがとう◎

世界に一つだけの花(1年生)

 1−2  Iさん
先日、美術室に忘れ物をしたクラスメートがいました。足を怪我した仲間のために教室から忘れ物を取りに行ってくれたIさん。ついでに他のクラスメートの忘れ物も届けてくれました!優しくて心の温かいハートをありがとう。これは世界に一つだけの花よりも「ライオンハート」やね!!!

 1−2 Tさん
自分の机の周りに落ちていたゴミを当たり前のように拾い、そしてゴミ箱に何も言わずに捨ててくれたTさん。目の前に落ちているゴミを知らんぷりするような人が多くいる中、心温まる光景を目にして、先生、気持ちが温かくなったよ。Tさんのやさしさに癒されました。ありがとう。

 1−2 Kさん
先生!クラスメートのいいところ見つけました!そんな風に声をかけてくれたKさん。人のいいところを見つけられるのは心がとっても優しい証拠ですね。Kさんの太平洋よりも広く、深い、懐の深さを感じました。先生も負けないようにみんなのいいところ探すわな!!!

 1−2  Kさん
ゴールデンウィークのおすすめをクラスメートに聞きました。とあるパン屋さんのいちごコッペパンサンドがおすすめです!と紹介してくれたKさん。実は、僕は無類のパン好きです。このゴールデンウィーク絶対購入しに行きますね。また感想伝えます!!!!!

 1-3 Hさん
金曜日6限目体育,週最後の授業前。時間割変更もあり,実技教科が連続でありました。みんな急いでいたので,教室の施錠を忘れてしまいました。そのことにみんなが気づいた後,サッと施錠に向かってくれました。助かりました,ありがとう。

 1−4 Mさん
Mさんは気遣い上手です。教室にごみが落ちていた時にさっと拾ってくれていました。教室をきれいにするとみんなが気持ちよくクラスで過ごすことができます。周りにもこの習慣を伝染させてください。ありがとう。

 1−5 Oさん
いつも誰かが落とした落とし物をすぐに拾いに行って渡してくれています。周りの事よく見ていて、すぐに行動に移せる気遣い。ありがとうございます。

 1−5 Hさん
授業中に班やグループで話し合いをリードしたり、周囲に優しく教えてあげたりなど、いい雰囲気を作ってくれています。周りの子を幸せにしてくれてありがとうございます。

 1−5 Aさん
数学の授業で、自分の計算が早く終わった後、みんなに教えてあげていました。みんなを助ける姿は頼もしいです。

 1−5 Mさん
教室で飼っているメダカの世話を積極的にしてくれています。生命を大切にする姿はみんなにやさしくできる証拠です。ありがとうございます。

 1−5 Oさん
昼食の時、早く座ろう。早く食べ始めよう。と積極的に声かけをしてくれています。時間を大切にする姿勢は社会人の基本です。すばらししいです。

世界に一つだけの花(2年生)

 2年2組 Sさん  
授業が終了するとSさんが,さっそうと現れて黒板をきれいにしてくれました。黒板係でない時も,いつも自主的に黒板をきれいにしてくれています。きれいな黒板は授業に集中しやすくなるという好影響をクラスに及ぼしています。クラスの学級目標である〜善い行動をして輝く〜は,まさしくSさんの行動そのものです。輝いているSさんに心からの拍手を送りたいです。

 2年3組 Tさん,Fさん,Yさん  
昼休みや放課後の時間を使って,Tさん,Fさん,Yさんの掲示係の3人が,クラス掲示用のための委員会担当者表や教科係表を作ってくれました。単に表を作成したのではなく、委員会担当者表の体育委員のところには,跳び箱の挿絵が,美化委員のところには花の絵の挿絵,教科係表の社会科係のところに,日本地図,音楽係のところに音符など,様々なデコレーションの工夫が見られました。「今までに一番過ごしやすいクラスにしたい」という3人の思いが掲示物にもこめられています。3人のチームワークのおかげです。ありがとう!

 2年4組 Fさん
授業中のFさんは,常に前向きに授業を受けています。社会の時間,グループワークをして思考問題を解いていたら,まだ,理解出来ていない人に丁寧に教えてくれていました。国語の時間も同様です。作文が書けなくて悩んでいる人にマンツーマンで一緒に取り組んでくれています。理解した内容を惜しみなく友達に教えてくれている姿をみているとクラス目標にもなっている「幸せの教室」をFさんが実践してくれています。Fさんの素晴らしい行動に感謝です。

CSタイム(1回目)

画像1画像2
スタートしました。水曜日のCSタイム。3年生のある先生が提案したネーミングの“ちょこっと相談タイム”略してCSタイム。相談したい教職員はだれでもOK。今悩んでいること、ちょっと話を聞いてほしいこと、とりあえずこの教職員と話がしたい、目的はそれぞれです。20分という短い時間ですが、話をすることで少しでも“ほっこり”できる時間が出来るといいですね。もちろんCSタイムだけではありません。何か相談したいことがあればいつでも相談に来てくださいね。

学校預り金の引落とし日について

平素は本校教育の推進にご理解とご協力を賜りありがとうございます。学校預り金引落とし日についてご連絡させていただきます。
学校預り金の引落とし日については、小学校は毎月10日ですが、中学校では毎月25日となります。
※初回は5月分から開始します。
学校預り金の内容や金額等に関しての詳細は、5月中旬頃にご連絡予定ですのでよろしくお願いいたします。

フロアーに続き・舞台に続き

 暑い日があれば雨降りの日もありと、気候が安定しない日々が続いていますが、体育館の解体工事は連日続いています。
 現在は、体育館の壁の解体作業が続いています。体育館の中に入っている重機が2台に増えています。
画像1
画像2
画像3

男子バスケットボール(2回戦)

画像1画像2画像3
 28日に行われた1回戦に続いて、29日には2回戦が行われました。取材班は、バドミントン部の取材がありましたので、会場についた時には第1Pを終える頃でした。体育館に入った瞬間、両校の熱い応援に驚きました。同じ会場で、女子バスケ部の試合が行われていた関係で、観客席は1回戦以上の人数でした。

外がダメなら

画像1画像2画像3
大淀中  18 22
向島秀連 13  8

 向島秀連小中学校との2回戦は、第2Pの模様よりお伝えします。5点差で迎えた第2P、大淀中はKさん(3−2)を中心に、外からのシュートを多用します。しかし、なかなか決まりませんでした。ようやく得点をしたのは、開始1分30秒、Mさん(3−5)のフリースローでした。それ以降も得点が伸びませんでしたが、流れを変えたのはキャプテンYさん(3−2)の相手パスをインターセプトして得点につなげたプレーでした。そこから、一気に大淀のペースになり、終わってみれば前半を19点差と大きく差を広げました。

勝敗の行方が決する

画像1画像2画像3
大淀中  18 22 20
向島秀連 13  8 12

 第3Pは、Mさん(3−5)とSさん(2−4)の長身を活かした攻撃が組み立てられていました。Kさん(3−2)も、1回戦ノースコアの悔しさを晴らすような、難しい体勢からのシュートを決めるなど、どんどんと差を広げていきます。終了間際には、Aさん(3−3)の3Pも決まり、60−33と試合の行方がほぼ決まってしまいました。

今日も大爆発

画像1画像2画像3
大淀中  18 22 20 13  73
向島秀連 13  8 12 20  53

 第4Pは、2年生のベンチメンバーが出場するなどしていました。ベンチでは、途中入部のIさん(3−4)が中心となり大声援でした。Iさんのひたむきな応援に感動しました。このゲームも、Mさん(3−5)が、昨日の42得点に続き35点と大活躍しました。3回戦は、5月3日、西賀茂中との対戦です。ここからも、さらに強豪校と言われる学校との対戦が続きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/4 修学旅行(3年)
チャレンジ体験(2年)
6/5 修学旅行(3年)
チャレンジ体験(2年)

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp