![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:8 総数:315031 |
3年理科ーたねをまこう
種が発芽したら出てくる子葉について学習しました。教科書の写真で子葉を調べた後、発芽したホウセンカの苗を使って確かめました。
![]() 6年理科ーヒトや動物の体
水では色が変わらないのに、ヨウ素液とでんぷんを混ぜると青紫色に染まることを確かめました。
![]() ![]() 5年家庭科ーできることをふやしていこう
ガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶を入れる練習をしました。グループごとに、お湯を沸かす人やお茶の葉を急須に計って入れる人、湯のみ茶碗を洗う人などそれぞれ手分けして取り組みました。お茶を注ぐのに丁寧にしすぎて時間がたち、味が濃くなったようですが、ひと時のお茶の時間を楽しみました。
![]() ![]() ![]() 5年理科ー雲と天気の変化
天気にかかわる雲について調べました。気象衛星の雲画像を見て雲の動き方を見たり、アメダスの降水量の分布図を比べたりして、各地の天気がどうなっているか確かめました。最後に、過去の京都の雲画像を3日分見て、4日目の天気を班ごとに予想し、全体で交流しました。
![]() ![]() 3年理科ーたねをまこう
先週、種をまいたホウセンカの育ちを観察していくために、草丈のはかり方を練習しました。あらかじめ育てて置いたオクラやヒマワリの苗に紙テープを使って、地面から一番上の葉の付け根までの高さを測りました。
![]() ![]() 3年理科ーたねをまこう
ホウセンカの種をまきました。以前に、ヒマワリやオクラの種とホウセンカの種を比べていたので、迷うことなくホウセンカの種を選んで蒔きました。
![]() 1年生を迎える会 1年生![]() ![]() 1年生を迎える会 6年生
6年生は、落とし物の正しいとどけ方、お家での宿題の仕方、掃除の仕方の等、学校の約束を楽しい寸劇で教えてくれました。
![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 5年生![]() ![]() 1年生を迎える会 4年生![]() ![]() |
|