京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:25
総数:299276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

5年理科ー植物の発芽と成長

インゲンマメの皮を外して、体のつくりを観察しました。豆の部分と小さな芽のような部分が見つかりました。この小さな芽のような部分が大きく育っていくための養分は、子葉にあるのではないかと考えて、子葉にヨウ素液をかけてみました。時間とともに子葉が青紫色に染まってきて、でんぷんが含まれていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

3年理科ーチョウを育てよう

3年1組の廊下に置いてあるキャベツの葉に虫食い穴が増えてきました。葉を食べている幼虫も少し大きくなっていました。
画像1
画像2

5年理科ー植物の発芽と成長

金曜日に発芽の条件を調べるため、カップにインゲンマメの種を入れて、水と温度と空気について条件を限定した実験を準備しておきました。今日、発芽しているものとしていないものとを比べて、発芽の条件を確かめました。
画像1

3年理科ーチョウを育てよう

モンシロチョウの模型を作って、体のつくりを確かめました。
画像1
画像2

5年理科ー植物の発芽と成長

インゲンマメの種子が発芽するにはどんな条件が必要なのか調べています。水、空気、適当な温度についてそれぞれ有るものと無いものとで比べていきます。週明けにどうなっているか楽しみです。
画像1
画像2

1・2年 学校探検

2年生がずいぶん前から準備していた学校探検。1年生も楽しみにしていました。各教室に貼ってある紹介カードにはクイズが書かれてあり、一つひとつじっくり見て回りました。1年生のために紹介文を読んでくれたり、次はどこに行きたいのかを優しくきいてくれたりと、とても頼もしい2年生でした。1年生も、お兄さん、お姉さんの手をしっかりつないで、いろいろな教室を静かにまわることができました。
画像1
画像2
画像3

4年理科ー地面を流れる水のゆくえ

雨が降ってたまった水がどこに流れていくかを調べました。皿にビー玉を入れて地面に置き、ビー玉が寄った方が低いということが確かめられました。
画像1
画像2

体力テスト (5月23日)

画像1
画像2
画像3
 今年の体力テストは、縦割り活動として実施しました。縦割り班ごとにそれぞれの測定場所へ移動し、高学年が低中学年のお手伝いをしながらの実施となりました。高学年児童の活躍が光っていました。昨年の記録を超えることはできたでしょうか。

3年理科ーチョウを育てよう

キャベツの葉に産み付けたモンシロチョウのたまごから幼虫が生まれました。とても小さいので、虫めがねで観察しました。
画像1
画像2

6年理科ーヒトや動物の体

吸う前の空気を石灰水に混ぜてもほとんど白くなりませんが、はいた息を袋に入れて石灰水と混ぜると白く濁りました。このことから、体の中で二酸化炭素が増えるはたきをしていることがわかりました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp