京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:46
総数:299555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

1年生 読聞かせ (4月26日)

画像1
画像2
 今年度も地域の子うま文庫さんによる読聞かせが始まりました。毎週金曜日の朝読書の時間に学年、季節、話題に合ったお話を聞かせていただくとても素敵な時間です。1年生は、とても楽しく、少し考えさせられる「しげちゃん」を読んでもらいました。みんな読聞かせが大好きな様子で真剣にお話を聞く姿を見せてくれました。また次が楽しみですね。

3年理科ー生き物をさがそう

タンポポとノゲシとカタバミを比べました。花の形を比べてノゲシがえらばれ、花の色を比べて、ノゲシとカタバミが似ていることがわかりました。
画像1

4年理科ー春の生き物

ヒョウタンのほかに観察してもよい植物として教科書に紹介されている、ヘチマとツルレイシの種まきもしました。理科室の窓一面に育てて、暑い夏のグリーンカーテンになればよいなと考えています。
画像1
画像2

4年理科ー春の生き物

ヒョウタンの種を観察しました。その後、ビニルポットに種まきしました。2週間ほどして、発芽するのが楽しみです。
画像1
画像2

1年生 学習の様子 (4月23日)

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室をのぞいてみると国語「どうぞよろしく」の学習でビンゴ大会をしていました。みんなとなかよくなる声かけ「どうぞよろしく」と丁寧にあいさつをしながらゲームを楽しみました。

あすなろ学級 (4月22日)

画像1
画像2
あすなろ学級は、図書室に出かけました。そこで「妖怪横丁」のお話を読んでもらうことになりました。どんな妖怪を知っているかみんなで話し合ってからお話を読んでもらいました。みんな妖怪のお話が大好きなようでとても喜んでいました。

5年理科ー雲と天気の変化

今日の天気は、くもりでした。天気は、何によって決まるのかを話し合いました。雲の量で決まることに気づいて、では、予想するには何がわかればいいかを考えました。雲は動くから、どっちへ動くかを確かめようと、方位磁針をもって雲の動く向きを調べました。
画像1
画像2

3年理科ーたねをまこう

ヒマワリとホウセンカの種を観察しました。色。形、大きさで特徴を見つけてカードに記録しました。   
画像1
画像2

5年理科ー花のつくり

アブラナの花のつくりを調べました。花びらやがくは4枚ずつ、おしべが6本にめしべは1本あることを確かめました。小さい花なので、ピンセットでつまんだり花びらなどをはがしたりして観察しながら、めしべの部分が大きくなって実になっていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 授業参観の様子 (4月19日)

画像1
画像2
 1年生は初めての授業参観でした。たくさんのおうちの方が来られ、周りが気になる様子でしたが、ひらがな「く」の勉強をしました。「く」の付く言葉を見つけたあと、練習プリントに「く」を書く練習をしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp