京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:81
総数:431490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」

画像1画像2
今日は、あさがおの芽の観察をしました。
あさがおの芽をじっくり見たり、
触ってみたり、においをかいでみたりと
集中して観察することができました。

また、自分のあさがおの芽を見て
「先生、わたしのあさがおの芽、かわいいよ。」
と嬉しそうに話す子もいました。

毎日の水やりも頑張っています。

4年 書写「点画の筆遣い『花』」

画像1画像2
書写では、点画の筆遣いに気をつけて「花」を書きました。

半紙の中央にバランスよく書くのが難しくて何度も練習を頑張りました。

みんなで手あらい

養護教諭の沖出先生にお手伝いしていただき、手洗い指導を行いました。特殊なクリームをつけてブラックライトを当てるとばい菌が残っている部分が白く光ります。

洗えていたつもりでも、洗えていない部分がたくさんあることに驚いている様子でした。

外から帰ったあとや、食事の前などこれからは正しい手洗いの仕方をしていけるといいですね。
画像1画像2画像3

3年 毛筆学習が始まりました

画像1画像2
ドキドキワクワクしながら習字セットから用具を出していきました。
準備のしかた、用具の名前、あつかい方、筆の持ち方を覚えていきます。

初めはいろいろな線を書きました。
力の入れ具合で線の太さも変わっていきます。

最後はしっかり片付けも丁寧にしていきます。

まだまだ時間はかかりますがゆっくり覚えていきましょう!

4年 ALTと遊んだよ

画像1画像2
ALTのエリザベス・アン先生とアメリカのおにごっこを一緒にしました。

他の国の遊びもやってみたいです。

算数「いろいろなかたち」

画像1画像2
5月21日の算数の「いろいろなかたち」の学習では、
おうちから持参した箱を組み合わせて生き物や乗り物を作りました。
グループの友達と、どのように組み立てるといいかなと相談しながら作っていました。
トラックやキリン、お城などができました。

まちたんけん

生活科「まちをたんけん 大はっけん」の学習では大藪小の校区について調べていきます。
どのような建物やお店があるか、どんな特徴があるのかを校区を歩いて調べました。来週はまた違うコースに行きます。楽しみですね。
画像1画像2

体育学習発表会に向けて

画像1画像2
体育学習発表会に向けてダンスの練習に取り組んでいます。
少しずつ動きもそろってきていて、なんともかわいい1年生です。

はじめましてリコーダー

待ちに待ったリコーダー学習です。
どんな音が出るのかな。どのようにおさえたらいいのかな。
持ち方や息のふきかたを確認しました。

持ち方は「左手が上!右手が下!」と、友だち同士で見合います。
やさしくふいたらきれいな音が出ました。

これからたくさんの曲をえんそうしましょう。
画像1

4年 図工「ギコギコトントンクリエーター」

画像1画像2
図工では、のこぎりや糸のこを使っています。

切った板をボンドやくぎでとめて、伝言板などを作ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp