京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:30
総数:378098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 植物の種植え

画像1画像2画像3
今日の3年生の理科では、ヒマワリの種とホウセンカの種を植えました。


グループで協力して植えました。


3くみの子も自分から助けを求め、友だちに手伝ってもらいながら活動することができました。


自分からコミュニケーションをとることはとても大切です。

優しい友だちに頼りながら、これからも一緒に頑張ってもらいたいです。

2年生 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
野菜の様子を見ながら、困っていることを相談しました。
ミニトマトを育てている人は、「茎が倒れてしまう。」という悩みについて、みんなで考えました。
アイデアを出し合って、支柱を立てることにしました。
友だちと協力しながら、手際よく支柱を立てることができました。

2年生 体育「てつぼうあそび」

画像1
画像2
前回学習した技を、今日は連続でできるように練習をしました。
友だちのやっている姿を見て、
「もっと手前に引いたらいいよ。」
「足をそろえるとまっすぐ回れるよ。」
と、上手にアドバイスしている姿がとてもすばらしかったです。

2年生 係活動

画像1
おもちゃ係は、持ってきた材料を組み合わせてワニを作り、クラスの友だちを呼んで一緒に遊んでいました。
自分たちでアイデアを出し合いながら楽しんでいる様子でした。

2年生 算数「長さ」

画像1
ものさしを使って7cmの直線のかき方を学習しました。
印をつけて、曲がらないようにまっすぐ線を引くのに苦戦していましたが、何度も練習しながら少しずつできるようになっていました。

3年〜理科〜

モンシロチョウの卵を探しに校内の畑に行きました。アオムシにいっぱい食べられているキャベツの葉を目を凝らしながら探していました。たくさん見つかりました。
画像1
画像2

3年〜理科〜

ホウセンカの種をまきました。まん丸い形をしたとても小さいホウセンカの種を落とさないように気を付けながらまきました。無事に芽が出て、大きく育つように水やりなどのお世話を頑張ってください。
画像1
画像2

6年生 国語 聞いて、考えを深めよう

 インタビューをして考えが深まったことをグループで交流しました。「自分たちのために、どこの場所であってもきちんと管理をしてくださっている。」「上里小の誇りだと思う。」「これからも残していきたいという思いが強いと感じた。」など、それぞれのインタビューのお話を受けて、共通していることを交流することができました。
 6年生として、下級生に引き継いでいくために自分たちにできることも考えました。
画像1画像2画像3

6年生 外国語 自己紹介をしました

 あいさつ・名前・好きなこと・得意なことを英語の文章で書いたことをグループで発表しました。
 自己紹介の最後には、「Do you like ○〇?」と聞いて会話をしていました。
画像1
画像2

5年生 総合「田植え」

 みんなで田植えをしました。田んぼの感触を楽しみながら、田植えをしました。田植えは大変だなや昔の人はとても大変だったんだななどと感想を述べていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp