京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up15
昨日:24
総数:566894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月23日(木)6年 外国語 「welcome to Japan」

 ALTの先生に日本でできることを紹介するために、日本の季節ごとの行事の言い方を学習しました。教科書に載っている言い方以外も調べたいという思いをもっていました。
画像1
画像2

5月22日(水)3年生 学級会

画像1
 「もっとなかよくなろうの会」を計画するための学級会を開きました。仲良くなるための遊びとその理由を話し,遊びを決めていきました。
 司会グループの子どもたちも、一生懸命進めていました。

5月23日(木) 4年生 図画工作科「タネから広げて」

画像1画像2
今日の図工は、小さな画用紙のたねからどんどん広げて形を作っていきました。小さな小さなたねからどんどん色を工夫したり、形を工夫したりして大きくしていきました。

教室にある切れ端の形も生かしながらきれいな花ができました。

5月21日(火) 1年生 国語科「どんな気持ち?」

国語科の学習で理由を話す練習をしました。

「私は楽しかったです。なぜかというと、家族で遊園地に行って遊んだからです。」

などと自分の気持ちと理由を友だちに話しました。

横のお友だちや前後のお友だち、他のお友だちにも

たくさんお話しすることができました。
画像1画像2

5月21日(火) 1年生 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」

画像1画像2画像3
図画工作科で画用紙をやぶってみて…

「何に見える?!」

「ん〜かたつむりにみえる!」

「魚に見える〜!!」

てきとうにやぶいたかたちから

いろんなものがうまれてきました!

画用紙に貼ってみると

さらにいろいろかきたくなって

クレパスで仕上げ!!

素敵な作品がたくさん出来上がりました!

5月22日(水) 1年生 生活科「あさがおのたね」

今日はあさがおのたねの観察をしました。

学校探検に行ったときに

自分たちも何かをそだてた〜〜〜い!

ということで

あさがおを育てることにしました。

虫眼鏡でみるように・・・

いろやかたち、大きさはどうかな???

子どもたちは「思ったよりも小っちゃかった!」

「お月様みたいな形をしてるよ」

などといろいろなことに気づくことができました。
画像1画像2画像3

5月22日(水) 4年生 体育科「新体力テスト」

画像1画像2画像3
今日は1年に1回の新体力テストでした。各クラスごとに回る順番が決まっています。子ども達は、みんなで協力して声をかけあい、スムーズに動くことができました。

「去年よりできるようになったな。」
「先生、記録がおちた。」
と自分の記録にしっかりと向き合っていました。

自分たちで考えて動くこと。少しずつできるようになってきました。あとはシャトルランです。みんながんばりましょう。

5月22日(水)6年生 家庭科 調理実習3

 今日で3クラスとも、調理実習が終わりました。教科書を何度も確認しながら、材料に合った切り方をしていました。手の空いた人がやるべきことを見つけて自発的に動いていたので、スムーズに片付けまでできました。次回の調理実習は3学期です。ぜひ、お家でも野菜を切って、いためる料理に挑戦してみてください。
画像1
画像2

5月22日(水)5年生 自主勉道場

画像1画像2
毎日の宿題である自主勉強を、より充実させるため、「自主勉道場」の掲示をしています。初級、中級、上級とステップアップしていけるよう、友達のノートから学び、自分の学習に生かしています。

5月21日(火) コスモス学級「交流会その2」

画像1画像2画像3
樫原小学校との交流会では、「さんぽ」の曲に合わせてバルーンも楽しみました。

実は、昨日教室で手作りバルーンで練習をしていました。
練習の成果もあって、当日も上手にバルーンをつかって踊ることができました。

ふわふわの中に入るととても楽しくてみんな笑顔になりましたね。
また秋の交流会が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp