![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:90 総数:568659 |
6年 【共創】第一回 校内研究授業![]() ![]() ![]() 算数科「分数×分数」の単元の「じりつ学習」を公開しました。 子どもたちが自ら課題を設定し、自分に合った学び方を考え、選択して学びを進めました。 今年度は、段階的に「じりつ学習」に取り組み、子どもたちの主体性を大切にした授業を校内で研究していきます。 学校評価年間計画内科検診が終わりました。![]() ![]() 学校医の藤田先生に来ていただいて「内科検診(3日間)」が終わりました。 今年度から「プライバシー保護」を優先し、体操服を着て検診を実施しました。 子どもたちも恥ずかしがることなく、スムーズに実施できました。 体操服の下には下着などを付けないことを徹底したので、聴診器を当てて心音をきくこともできました。 気になるときには体操服をめくって、より詳しく検診していただきました。(一人ずつの個別のスペースの中で実施) 姿勢要注意、四肢検査経過観察の時には、個別のお知らせを配布しています。おすすめの体操が載っているプリントもつけていますので、ご家庭でも参考になさってください。 内科検診を欠席された場合は、藤田医院を受診していただく用紙を配布しています。 どうぞよろしくお願いします。 1年生を迎える会![]() ![]() 6年生に手を繋いでもらい、かわいい1年生が入場しました。これから各学年毎に歓迎の気持を伝えます。 楽しみですね。 6年 【共創】わたしたちが提案する![]() 今回は、最後のまとめということで、子どもたちが改善点をたくさん提案してくれました。 自分たちで話し合い、自分たちで変える、よりよくする。 これぞ「共創」 本番が楽しみです! [保健室より] 聴力検査が終わりました。![]() ![]() つくし学級、1,2,3,5年生に実施する、聴力検査が終わりました。 学校で一番静かな「ランチハウス」を借りして実施しました。 とても小さな音を聴くので、目をつむって、耳の感覚に集中して行います。 「何のために聴力検査をするの?」と、子どもから質問がありました。 音が聞こえにくい時には、耳の病気が隠れている時があります。 「滲出性中耳炎」が見つかることも・・・。 気になることがあった場合は、耳鼻科検診の結果と聴力検査の結果を合わせてお知らせします。 6月4日は、4・6年生の耳鼻科検診 6月6日は、3・5年生の耳鼻科検診です。 (つくし学級・1・2年生は4月に終わりました。) 水泳学習が始まるまでに、治療することが大切です。 4年 体力テスト![]() ![]() 一生懸命あきらめずに頑張っていました。 【2年】メモしながら聞こう!![]() ![]() ![]() これからも大切なことを聞き逃さないように、聞き上手な2年生になりたいですね。 3年 図工「立ち上がった 絵のせかい」![]() ![]() ![]() 【2年】たんぽぽのちえ![]() ![]() そして、「たんぽぽのちえ」を読んで、不思議に思ったことや、たんぽぽって賢いなと思ったことを書きました。 これから、詳しく学習していきます。楽しみですね。 |
|